Webサイトを作る時はOperaの右クリックメニューにある「ソースの検証」でValidになれば満足していたが、今回たまたまこのサイトを見つけてチェックしてみたらおどろいた。
Another HTML-lint gateway
Validだと思ってたサイトに対して、いくつもダメだしされた!評価は「ふつう」。目立ったところをチクチク修正したら「よくできました」までいった。さすがにパーフェクトを目指すのは面倒なのでこれでよしとしよう。
それにしてもこのサービスは個人でやってるように見える。凄いなあ。
2007年1月30日火曜日
2007年1月27日土曜日
Web APIのPHPラッパーあれこれ
最近日本のサイトのWeb用API公開が活発で面白くなってきた。APIが公開されるとすぐに誰かがPHPのラッパーを作ってくれるから嬉しい。海外のも含めて最近目にしたのを挙げてみる。
誰かこれらをまとめて使えるようなメタAPIを作ってくれないかな。Services_MetaServicesみたいな。これを見ている暇そうなあなた、ぜひお願いします。
- 楽天 → 楽天API PEAR::Services_Rakuten-0.1.0リリース | Shin x blog
- Hot Pepper → Services_Hotpepper
- 価格.com → GANCHIKU.com » Projects(レストランとかホテルの情報もあるよ)
- Amazon → PEAR :: Package :: Services_Amazon
- Livedoor お天気Webサービス → p4lifeのメモ - PHP で Livedoor のお天気Webサービスを使う
- del.icio.us → PEAR :: Package :: Services_Delicious (1/30追記)
誰かこれらをまとめて使えるようなメタAPIを作ってくれないかな。Services_MetaServicesみたいな。これを見ている暇そうなあなた、ぜひお願いします。
はてなセリフはなぜ成功したのか
先日日経新聞の夕刊のWebについての何かのランキングで、はてなセリフが1位になっていた。たしかにこれは作るほうも加工するほうも見るほうもYouTube何かより楽で手軽だ。
人気のセリフ - はてなセリフ
誰かが「CGMは1%の人が作り、10%の人がそれを豊かにし、残りの人は見るだけ」というようなことを言ったらしいが、それに当てはめると、はてなセリフは10%のところへの参加がおそろしく簡単になっている。そして豊かにする人(セリフを入力する人)が多ければそれでコンテンツは面白くなる。この図式は見事だ。著作権とかそこらへんをはてなが今後どうするかはみものだが。
なんか最近はてながらみばっかだ。
人気のセリフ - はてなセリフ
誰かが「CGMは1%の人が作り、10%の人がそれを豊かにし、残りの人は見るだけ」というようなことを言ったらしいが、それに当てはめると、はてなセリフは10%のところへの参加がおそろしく簡単になっている。そして豊かにする人(セリフを入力する人)が多ければそれでコンテンツは面白くなる。この図式は見事だ。著作権とかそこらへんをはてなが今後どうするかはみものだが。
なんか最近はてながらみばっかだ。
2007年1月26日金曜日
Google ReaderでWebを読むのが20倍早くなった
Google Reader
だいぶ前に試しに試してみたときは、はてなRSSとそんなに変わらない、まぁ普通のWeb RSSアグリゲータだなぁという印象だった。それで使わなかった。はてなアンテナが一番便利だと思ってた。でも、久しぶりに見たら、なんか物凄く使いやすくなっている!「List view」のあたりとか。(前からあったのかな?)で、今はRSSを吐いていないサイトもせっせとGoogle Readerに移動させている。
これのおかげでWebサイトを読み巡るのが物凄く速くなった。RSSに記事全文を入れるサイトがふえたおかげもあるけど。
だいぶ前に試しに試してみたときは、はてなRSSとそんなに変わらない、まぁ普通のWeb RSSアグリゲータだなぁという印象だった。それで使わなかった。はてなアンテナが一番便利だと思ってた。でも、久しぶりに見たら、なんか物凄く使いやすくなっている!「List view」のあたりとか。(前からあったのかな?)で、今はRSSを吐いていないサイトもせっせとGoogle Readerに移動させている。
これのおかげでWebサイトを読み巡るのが物凄く速くなった。RSSに記事全文を入れるサイトがふえたおかげもあるけど。
2007年1月20日土曜日
Webページの横幅は900px以下にしよう
数年前から状況は変っていないようだ。幅広いユーザー層を対象にするなら、Webページの横幅は800~900px程度にしたほうがよいと思う。
一般人は常に「お気に入り」を表示している! - 好むと好まざるとにかかわらず -ニュースサイト - 楽天ブログ(Blog)
たまに、記事は800px程度だがその右に広告がついているサイトがあるが、あの広告主は文句を言わないのだろうか?
一般人は常に「お気に入り」を表示している! - 好むと好まざるとにかかわらず -ニュースサイト - 楽天ブログ(Blog)
たまに、記事は800px程度だがその右に広告がついているサイトがあるが、あの広告主は文句を言わないのだろうか?
AviSynthのバージョンを確認する方法
アウトプットがビデオでGUIの無いAviSynthはどうやってバージョン情報を確認するんだろう?調べてみたら、ビデオとしてバージョン情報を表示するらしい。
AviSynth Wiki - サンプルスクリプト/AviSynthのバージョンを確認する
標準出力がビデオということね。なるほど。これで標準入力もビデオ=ビデオ上の文字列をコマンドとして受け付けたらすごいのに。でも使い道が無いか。
AviSynth Wiki - サンプルスクリプト/AviSynthのバージョンを確認する
標準出力がビデオということね。なるほど。これで標準入力もビデオ=ビデオ上の文字列をコマンドとして受け付けたらすごいのに。でも使い道が無いか。
2007年1月18日木曜日
mailtoで件名とか本文をセット
アンカータグのスキームとしてmailto:を指定すると、クリック時にメーラーが立ち上がるが、その際に件名とか本文とかセットできるというのを知った。
mailtoに件名/CC/BCC/本文を指定する方法 - HTML
ただし、文字コードやらブラウザやらメーラーやらによっては日本語が文字化けするので、セットするのはASCIIの範囲が無難みたい。IE6&Outlook Expressとかに絞れるなら別にいいんだろうけど。Windowsメールとかはどうなんだろ。
mailtoに件名/CC/BCC/本文を指定する方法 - HTML
ただし、文字コードやらブラウザやらメーラーやらによっては日本語が文字化けするので、セットするのはASCIIの範囲が無難みたい。IE6&Outlook Expressとかに絞れるなら別にいいんだろうけど。Windowsメールとかはどうなんだろ。
2007年1月13日土曜日
Flockを使ってみた
Flock — the social web browser
× 悪いところ
悪いところについては、きっとエクステンションとかグリースモンキーとかでいろいろできるんでしょうね。しばらくは様子見かな。
del.icio.usやBloggerへの投稿がしやすいWebブラウザということで使ってみた。普段使ってるOpera+ブックマークレットなどと比べた感想↓
○ いいところ
- Bloggerへの投稿で日本語が文字化けしない。(OperaでBloggerのBlog This!を使うと文字化けするので)
- Firefoxのグリースモンキーとかが(たぶん)使える(んじゃないかな)
- 動きが軽そう。どうなんだろ。そうでもないのかな?
× 悪いところ
- del.icio.usへの登録でタグのインクリメンタル検索ができない。画面遷移無しで入力できるのはいいんだけど
- デフォルトではマウスジェスチャーが効かない
- Operaにはある「ウィンドウ幅で表示」機能が無さそう
- Bloggerへの投稿でラベルが付けられない。テクノラティのタグを付けるのはできるんだけどそれはいらない
- 右クリックで出るコンテキストメニューに、「ソースの検証」が無い。システム開発時にValidな(x)htmlか気になるので調べるのに使いたい
悪いところについては、きっとエクステンションとかグリースモンキーとかでいろいろできるんでしょうね。しばらくは様子見かな。
2007年1月9日火曜日
ブログ投稿に便利なブックマークレット
ブックマークレットについてのWebサイトがあった。
Bookmarklets - ブックマークレット
はてな関連のものが多いが、「いま見ているページにリンク」は便利。Bloggerへの投稿専用で使おう。カスタマイズして自分で作ろうかな?
Bookmarklets - ブックマークレット
はてな関連のものが多いが、「いま見ているページにリンク」は便利。Bloggerへの投稿専用で使おう。カスタマイズして自分で作ろうかな?
2007年1月8日月曜日
ルータ"RT-200NE"経由でメールサーバを立てる
パケットフィルタの設定で、SMTPは「両方向」を通過にしておかないと駄目みたい。Webサーバは「順方向」だけで良かったので、なかなか分からなかった。
Apache2.2のDigest認証設定
Apache2.0までDigest認証のパスワードファイルの指定は"AuthDigestFile"だったが、Apache2.2では"AuthUserFile"になった。でないとApacheが起動しない。2.0からの移行時につまづきそうなので注意。
XMailCFGの初期セットアップで動かない
http://xmailserver.jp を参考にしてセットアップした。早速ドメインの追加をしようとしたが何故か動かない。おかしいなということで色々いじってみたら、ポストマスターのメールアドレスの変更あたりで急に動くようになった。存在しないメールアドレスだとダメなのかな?
PEAR::Mail_mimeDecodeのStrictエラー
Mail_mimeDecodeを使ったら、&newを使っているということで3ヶ所でStrictエラーが出た。安直に&を外してみたが普通に動いてるように見えるのでこれでいってみる。
- Mail\mimeDecode.php on line 311
- PEAR.php on line 563
- PEAR.php on line 566
2007年1月7日日曜日
Blue Dotを試してみた
去年はてブからdel.icio.usに移ったが、TechCrunchで褒められていたBlue Dot を使ってみることにした。
Blue Dot: Dot the Web. Connect with Friends.
Bookeyで頑張ってdel.icio.usからデータを移したが、Blue Dot内の機能としてdel.icio.usからインポートできるみたい...
使用感は、
Blue Dot: Dot the Web. Connect with Friends.
Bookeyで頑張ってdel.icio.usからデータを移したが、Blue Dot内の機能としてdel.icio.usからインポートできるみたい...
使用感は、
- ブックマーク用WindowがJavaScriptによる同一Window内ポップアップなのは素晴らしい。
- タグの絞込みは一覧性の高いdel.icio.usの方が使いやすい気がする。
- 動きは軽快で使いやすそう。
PHPでBMP画像を扱う関数
PHPのGDでWindowsのビットマップ(BMP)形式の画像を扱う ための関数を作ってくれた人がいる。
PHP: imagecreate - Manual : User Contributed Notes
いつか役に立ちそう。
PHP: imagecreate - Manual : User Contributed Notes
いつか役に立ちそう。
個人的なブックマークレットまとめ その2
個人的なブックマークレットまとめ に追加。
サイト内はてなブックマーク一覧
はてなアンテナに追加
BloggerのBlog This!は古いBlogger用なのか思うように使えないので使っていない。
不便なので何とかならんものか。
サイト内はてなブックマーク一覧
javascript:(function(){var a='http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=';var b='&sort=count';var h=location.host;var p=location.protocol;var d=location.href.match(/^http:\/\/d\.hatena\.ne\.jp\/[^\/]+\//);var u='';if (d){u=(encodeURIComponent)?encodeURIComponent(d):encodeURI(d);}else{u=(encodeURIComponent)?encodeURIComponent(p+'//'+h+'/'):encodeURI(p+'//'+h+'/');}location.href=a+u+b;})();
はてなアンテナに追加
javascript:location.href='http://a.hatena.ne.jp/append?'+location.href;
BloggerのBlog This!は古いBlogger用なのか思うように使えないので使っていない。
不便なので何とかならんものか。
2007年1月5日金曜日
SubversionでExcel等のファイルを比較
SubversionクライアントとしてTortiseSVNを使っているが、この差分ビューアでExcel等も比較できるようになるプラグインがあった。
xdocdiff -TortoiseSVNでWord, Excel, pdfのdiffを見るツール-
ちょっと便利。
xdocdiff -TortoiseSVNでWord, Excel, pdfのdiffを見るツール-
ちょっと便利。
2007年1月4日木曜日
画像ファイルのプロパティを取得する方法
デジカメで撮影した写真には、撮影日やカメラの機種など様々な情報が付加されている。それらを(Windows上の)アプリケーションで機械的に取得する方法。
Hey, Scripting Guy! Windows Media Player を使用せずに画像ファイルの高さと幅を知る方法はありますか
高さと幅以外のプロパティについての具体的なコーディングは、リンク先から WIA に関するドキュメント を辿って調べたり実験してみると分かる。目的としていた撮影日が取得できたので調査終了。
Hey, Scripting Guy! Windows Media Player を使用せずに画像ファイルの高さと幅を知る方法はありますか
高さと幅以外のプロパティについての具体的なコーディングは、リンク先から WIA に関するドキュメント を辿って調べたり実験してみると分かる。目的としていた撮影日が取得できたので調査終了。
2007年1月2日火曜日
Webページにコメントを付けて共有できるサービス
Fleck.com
Webページにコメントを付けたものを保存し(元のURLとは別のURLに保存)、メールで送ることが出来るサービス。コメント入力は直感的でよさげ。
↓使用例

via 会員登録なしでコメント付ウェブページを転送できる『Fleck』 | 100SHIKI.COM
Webページにコメントを付けたものを保存し(元のURLとは別のURLに保存)、メールで送ることが出来るサービス。コメント入力は直感的でよさげ。
↓使用例
via 会員登録なしでコメント付ウェブページを転送できる『Fleck』 | 100SHIKI.COM
2007年1月1日月曜日
よく使うショートカットキー
uessay: パソコン作業を華麗にスピードアップ(100tips)
↑に取り上げられなかったのをいくつか。
●Windows
↑に取り上げられなかったのをいくつか。
●Windows
- Ctrl+Shift+Esc → タスクマネージャを起動
- Windwos+M → 全アプリを最小化。もう一度押すと元に戻す
- Windows+L → ロック
- Shift+Space → 行を選択
- Ctrl+Space → 列を選択
- セルをコピーしてAlt+I の後に Enter → コピーしたセルを挿入
- Ctrl+N → もう一つIEを起動(セッションIDは共有になる)
- Grep結果の該当箇所の上でF10 → 該当ファイルの該当箇所を開く
個人的なブックマークレットまとめ
今使っているブラウザに入っているブックマークレット。
del.icio.us投稿
del.icio.us History一覧
はてなブックマーク一覧
これGmail!
javascript:location.href='http://del.icio.us/post?v=4;url='+encodeURIComponent(location.href)+';title='+encodeURIComponent(document.title)
javascript:location.href='http://del.icio.us/url?v=4;url='+encodeURIComponent(location.href)
javascript:window.open('http://b.hatena.ne.jp/entry/'+escape(location.href), '_blank');undefined;
javascript:(function(){x=document;y=window;if(x.selection) {Q=x.selection.createRange().text;} else if (y.getSelection) {Q=y.getSelection();} else if (x.getSelection) {Q=x.getSelection();};m='https://mail.google.com/mail/?view=cm&fs=1&tf=1&to=&cc=&bcc=&su=[G] '+encodeURIComponent(x.title)+'&body='+encodeURIComponent(Q)+encodeURIComponent('\n\n')+encodeURIComponent(x.location);y.open(m,'addwindow','status=no,toolbar=no,width=575,height=510,resizable=yes');})();