iGoogle で Blogger 投稿ができるガジェット「Blogger Post Gadget」を使って投稿してみた。
Labelがサジェストされないのが不便だけど、ちょっとした投稿には便利かも。
2008年6月10日火曜日
Google Docsからの Bloggerへの投稿
しばらく前から、Google Docs(Googleドキュメント)からBloggerへ投稿すると、なぜか改行などが全て無視されて非情に読み辛い投稿になってしまう不具合が起きている。
対策は、Google Docsから投稿した後、再投稿(「投稿を再公開」)すること。そうすれば綺麗になる。
対策は、Google Docsから投稿した後、再投稿(「投稿を再公開」)すること。そうすれば綺麗になる。
ini_set()で post_max_sizeや upload_max_filesize等を指定する場合の注意点
(2010/01/30追記)
最近試したら、upload_max_filesizeはini_set()では設定できなかった。
マニュアル見てもupload_max_filesize / PHP_INI_PERDIR / PHP <= 4.2.3 では PHP_INI_ALLと書いてある。
これ書いた時は動作確認せずにメモしたのかも...
(追記終わり)
php.iniなら、upload_max_filesize = 10M とできるが、phpファイルの中では、ini_set('upload_max_filesize', ’10M'); とできない。 代わりに、数値で指定する。単位はバイト。
最近試したら、upload_max_filesizeはini_set()では設定できなかった。
マニュアル見てもupload_max_filesize / PHP_INI_PERDIR / PHP <= 4.2.3 では PHP_INI_ALLと書いてある。
これ書いた時は動作確認せずにメモしたのかも...
(追記終わり)
php.iniなら、upload_max_filesize = 10M とできるが、phpファイルの中では、ini_set('upload_max_filesize', ’10M'); とできない。 代わりに、数値で指定する。単位はバイト。
ini_set('upload_max_filesize', 10 * 1024 * 1024);参考: PHP: PHP の使いかた - Manual
急上昇ワード by Google を取得するURL
iGoogleのガジェット「急上昇ワード by Google」で表示するのと同じ内容のXMLのURL。
検索ワードの他、簡単な説明等も記載されている。
http://www.google.com/m/services/trends/get
ガジェットの方で実際に取得する場合はJSONPの中にXMLを埋め込んでいる。
検索ワードの他、簡単な説明等も記載されている。
http://www.google.com/m/services/trends/get
ガジェットの方で実際に取得する場合はJSONPの中にXMLを埋め込んでいる。
リバースプロキシの場合のPHPの $_SERVERの HOSTなど
普通に$_SERVER['HTTP_HOST']とやると、リバースプロキシの場合にはアクセスしてきたURLのドメイン部分ではなく、PHPが動いているサーバのIPアドレスを取得してしまう。
リバースプロキシでURLのドメイン部分を取得するには、$_SERVER['HTTP_HOST']の代わりに$_SERVER['HTTP_X_FORWARDED_HOST']を使う。
クライアントのIPアドレスを取得したい場合も同様に、$_SERVER['REMOTE_ADDR']の代わりに$_SERVER['HTTP_X_FORWARDED_FOR']を使う。
具体的な例は、DevSyndicate. - こういう場合を想定-リバースプロキシしたときの$_SERVER-WIKIがわかりやすい。
マニュアルに載ってない(※note欄には載っている)し、"X"が付いているのでまだBeta版的な扱いなのかな?
リバースプロキシでURLのドメイン部分を取得するには、$_SERVER['HTTP_HOST']の代わりに$_SERVER['HTTP_X_FORWARDED_HOST']を使う。
クライアントのIPアドレスを取得したい場合も同様に、$_SERVER['REMOTE_ADDR']の代わりに$_SERVER['HTTP_X_FORWARDED_FOR']を使う。
具体的な例は、DevSyndicate. - こういう場合を想定-リバースプロキシしたときの$_SERVER-WIKIがわかりやすい。
マニュアルに載ってない(※note欄には載っている)し、"X"が付いているのでまだBeta版的な扱いなのかな?