- id:通常は、Railsと同様に一意になるAuto IncrementなIntegerにする。
ただし、CHAR(36)として作ると自動的に32バイトの「データベースを超えたレベルで」ユニークな文字列が登録される。 - title:Lists等で自動的に使われる文字列になるらしい。
- name:titleと同じ扱い。titleとnameが両方ある場合はtitleが優先される。
- created:登録日時。created_atでないので注意
- modified:更新日時。Railsと同様、timestamp型ではなくdatetime型にする
- updated:modifiedと同じ扱い。こっちの方がしっくりくるのに
0 件のコメント:
コメントを投稿