['field_name']=> //name属性の値が入る
array(5) {
["name"]=> string(24) "xxx.gif" //アップロード前のファイル名
["type"]=> string(9) "image/gif"
["tmp_name"]=> string(66) "/foo/bar/yyy.tmp" //ルートからのファイルパス
["error"]=> int(0)
["size"]=> int(60990) //ファイルサイズ。単位はバイト
}
2010年1月30日土曜日
PHPの $_FILESで取得できるデータ
下記はファイル選択のinput要素のname属性が"field_name"だった場合。
JavaScriptで HTMLエスケープ
こんな感じ?
HTML要素にエスケープした文字列を追加できるようにするなら、こんな感じ?
両方とも、クォーテーションはエスケープされないので属性の値に入れる場合には注意が必要。
var h = function(str){
var tmp = document.createElement("div");
tmp.appendChild(document.createTextNode(str));
return tmp.innerHTML;
};
HTML要素にエスケープした文字列を追加できるようにするなら、こんな感じ?
Object.prototype.appendText = function(str) {
this.appendChild(document.createTextNode(str));
};
両方とも、クォーテーションはエスケープされないので属性の値に入れる場合には注意が必要。
Windowsのネットワーク接続をバッチファイルやコマンドプロンプトから制御する
現在ネットワーク接続中の接続先を一覧表示する
接続を解除する
ユーザー名とパスワードを指定して接続する
net use
接続を解除する
net use /d <リモート名><リモート名>は net use で一覧を表示した時に「リモート名」のところに表示されるパス。
ユーザー名とパスワードを指定して接続する
net use <リモート名> <パスワード> /user:<ユーザー名>パスワードが平文で見えてしまうのが気持ちが悪いが。何かよい方法あるのかな?
Sambaセットアップの参考サイト
Sambaセットアップ時の参考サイトのメモ。
Sambaのセットアップ
参考:Sambaをインストールして、みんなでファイルを共有できるようにする。
補足
SELinuxを有効にしている場合、Windowsからログインしようとすると「ネットワーク名が見つかりません。」というエラーになるのでsetseboolコマンドを使う。
参考:[unix][soft][windows] Sambaをインストールした - メモの日々(2009-03-05)
Windows側からファイルを作成した際のデフォルトのパーミッションの設定
参考:チョレオ - Sambaでファイル共有のパーミッションではまる話
Windowsから他のユーザーでアクセスしたくなったら、コマンドプロンプトからネットワークログイン情報を削除する。
参考:Tips Labo Windows:ネットワークのログイン情報を削除する方法Sambaのセットアップ
参考:Sambaをインストールして、みんなでファイルを共有できるようにする。
補足
- 自分の場合、WORKGROUPがWorkgroupとInitCapになっていて、全部大文字だとダメだった。
- passdb backendは tdbsam のままでOKだった。
SELinuxを有効にしている場合、Windowsからログインしようとすると「ネットワーク名が見つかりません。」というエラーになるのでsetseboolコマンドを使う。
参考:[unix][soft][windows] Sambaをインストールした - メモの日々(2009-03-05)
Windows側からファイルを作成した際のデフォルトのパーミッションの設定
参考:チョレオ - Sambaでファイル共有のパーミッションではまる話
Windowsから他のユーザーでアクセスしたくなったら、コマンドプロンプトからネットワークログイン情報を削除する。
もうちょっと詳しい情報
共有フォルダの作成と詳細設定
CentOSを Webサーバとしてセットアップ
VMwareでCentOSをインストールした場合の参考サイトのメモ。
構成はApache + PHP + PostgreSQL。
IPアドレスを固定にする
yumの使い方を知る
ファイアウォールの設定
PHP 5.3をyumでインストール
PostgreSQL 8.4をyumでインストール
PostgreSQLの初期設定
サーバ起動時にデーモンを自動で起動する
システム時刻
構成はApache + PHP + PostgreSQL。
IPアドレスを固定にする
- 参考:[Linux]CentOSで手動で固定IPアドレスの設定を行う | Web&MUSICブログ QUALL
- Bridgedの場合、GATEWAYはVMWare ServerとかVMwareのホスト機とか考えずにルータでOK
- DNSサーバはGoogle Public DNSでいいんじゃない?
- 確認は ifconfig コマンド
- ifconfig command not foundになったら /sbin/ifconfig で
- 念のためにサーバごと再起動して設定が有効になってるか確認した方が堅いと思う
yumの使い方を知る
ファイアウォールの設定
- 参考:floatingdays: Linuxのファイアウォール設定の参考サイト
- PostgreSQLにPgAdmin IIIで外から繋ぎたい時などに
PHP 5.3をyumでインストール
- 参考
- yumの設定 - KAWANO's PukiWiki
- CentOS 5.3 に PHP 5.3 をインストールする - 総天然色頁
- CentOS 5.3 に PHP 5.3 をインストールする。 - はるはる。の開発日記
- デフォルトのyumリポジトリでは、現在のPHPのバージョンは5.1(!)
PHP 5.3を配布しているyumリポジトリとしては、Remiが有名らしい - Remiを使うにはEPELも必要らしい
- EPELのバージョン番号のところはRepoView: "Fedora EPEL 5 - i386"で確認?
- RemiのURLはRepoView: Les RPM de Remiで見られる
- 拡張も入れる
- 例
yum --enablerepo=epel,remi install php-mbstring
- php -v で確認。phpinfo()も見てみる
PostgreSQL 8.4をyumでインストール
- 参考:CentOS 5.3 に postgresql-8.4 をインストール | お試しlog4
- 最新バージョンはRepoView: PostgreSQL PGDG Repository RPMsで確認
- パッケージ一覧はPostgreSQL RPM Repository (with Yum)
PostgreSQLの初期設定
- 参考
- floatingdays: Linuxでの PostgreSQLの初期操作
- floatingdays: PostgreSQLで外部からのアクセスを受け付ける設定
- postgreSQL基本操作 : マロンくん.NET
- 外部からの接続でSSLを使うかどうかは状況に応じて
サーバ起動時にデーモンを自動で起動する
システム時刻
- 参考:
VMware 上の CentOS でシステム時刻がずれる - foldrrの日記
コッチの方がよい → floatingdays: VMware上の Linux (CentOS)のシステム時刻が狂うのを防ぐ - 確認はパラメータ無しで date
スムーズにページ内スクロールをするJavaScriptライブラリいろいろ
ページ内リンク(<a href="#hoge">みたいなの)をクリックされた時に、リンク先へスムーズにスクロールしてくれるJavaScriptライブラリを調べてみた。
まだまだたくさんある。お腹いっぱいになったので調査終了。
試してないが、ぱっと見た感じだとjQueryを使ってるならjQuery.easing.scroll.js、そうじゃないならscrollsmoothly.jsがよさそう。
なお、ページの先頭にスクロールするだけなら、jQueryのscrollTop()が簡単。
- dfSmooth
- デモ Smooth Scroll - by www.dezinerfolio.com
- ページ内リンク先のアンカーにname属性でなくid属性を使っている場合は動かないらしい(ちょっと改造すれば済みそうだけど)
- auto-scrolling page navigation
- 要prototype.js & script.aculo.us
- Smooth scrolling
- scrollBy
- ライブラリというかサンプルコード
- scrollsmoothly.js
- MITライセンス
- jQuery.easing.scroll.js
- 要jQuery
- MITライセンス。エンジンとして使われているjQuery Easing PluginはBSDライセンス
- デモ Easingプラグインを使ったページスクロールサンプル
まだまだたくさんある。お腹いっぱいになったので調査終了。
試してないが、ぱっと見た感じだとjQueryを使ってるならjQuery.easing.scroll.js、そうじゃないならscrollsmoothly.jsがよさそう。
なお、ページの先頭にスクロールするだけなら、jQueryのscrollTop()が簡単。
便利なjQueryプラグイン
そこはかとなくメモ。
- Cookie plugin
- Cookieを簡単に扱える
- jQuery Easing Scroll
- ページ内リンクをクリックされた時に、スムーズにスクロールするようになる
- 内部的にjQuery Easing Pluginを使っている
- s3Slider
- 複数の画像の切り替えをエフェクトを付けてかっこよく表示する