(2007/11/20 追記:少し慣れてきて基本コマンドは分かるようになった。忘れやすいのをLinuxコマンド備忘録に追加していくことにする。)
Linuxでよく使うコマンド。将来の自分に伝えるためにメモ。
ファイル・ディレクトリを見る
ファイル一覧を表示
ls [path]
ファイル一覧の詳細を表示
ls -l [path]
先頭がドットのファイルも含むファイル一覧の詳細を表示
ls -al [path]
現在地のパスを表示
pwd
ディレクトリを移動
cd path
テキストファイルを読む・書く
テキストファイルを読む(2007/10/06 moreから変更)
less path
(Spaceキーで次ページへ。qで終了)
マニュアルを読む
man command
(Spaceキーで次ページへ。qで終了)
viを起動
vi path
(該当ファイルが無ければ新規に作成される)
ファイル・ディレクトリ操作
ファイルを移動 or ファイル名を変更
mv old path new path
ディレクトリを作成
mkdir path
ファイルを削除
rm path
問答無用でディレクトリを削除
rm -fr path
ファイルをコピー
cp src path dist path
ファイルを探す
find 検索対象のdir -name filename
(ファイル名は正規表現で)
ユーザー変更
スーパーユーザーへ
su -
一般ユーザーへ
su - ユーザー名
サービス関連 (2007/10/06 追加)
サービスの起動・再起動 等
/etc/init.d/デーモン名 命令
OS起動時のサービス起動確認
chkconfig --list
OS起動時のサービス起動設定
chkconfig デーモン名 on
(参考:chkconfig)
pathとして"$_"と書くと、直前のコマンドで最後に指定したパスが代入される。
0 件のコメント:
コメントを投稿