全方位かピンポイントか:成功と失敗に学ぶベンチャー創業6つの教訓 - CNET Japan
1.分割して統治せよ、差別化か死か
「MySpaceのような巨大なサイトは、今後は決して現れない」ってことは無いと思う。
「細分化と、その後の専門化が必要」ってのは賛成。モバゲーもMySpaceも初めは狭い分野をターゲットにしていた。成功すれば大きくなれる(可能性がある)。
5.バカみたいな単純さ
「他のすべての条件が同じなら、最も単純なものが最良のソリューションであることが多い」。素晴らしい。でもそれが難しいんだけど。使いやすくするために親切のつもりでいろいろ付けると気が付いたらもうゴチャゴチャになってたり。
例えばEメールはシンプルな仕様だが、使う人によっては恐ろしく便利なツールだ。メモ帳、目覚まし時計、会議、データベース、etc。単純さゆえにユーザーが使い道を生み出してしまうと言うのが幸せな形なのだろう。
2007年2月28日水曜日
深追い.com
深追い.com - トレンドなキーワードを深追いします
コンセプトはKizasi.jpと同じようなものだろうけど、深追い.comの方が見やすいし使いやすい。Kizasi.jpは重過ぎるからね...。ただ深追い.comはパッと見が地味だね。トップページを見ただけで面白そうと思わせなきゃ。簡単なのは画像とかページのサムネイルの表示かな?今後に期待。
コンセプトはKizasi.jpと同じようなものだろうけど、深追い.comの方が見やすいし使いやすい。Kizasi.jpは重過ぎるからね...。ただ深追い.comはパッと見が地味だね。トップページを見ただけで面白そうと思わせなきゃ。簡単なのは画像とかページのサムネイルの表示かな?今後に期待。
2007年2月25日日曜日
地図はWeb上で3Dになる
久しぶりにGoogle Earthを見てみたら、何か凄いことになってる。
Google Earth
3D化された地図上の地表をぐんぐん進める。エアーズロックなんかうろうろしてると楽しい。渋谷なんかはビルだらけで見辛い。ビルが無地なのは寂しいけど。地元の駅から家までの道を辿ってみたり。
で、Web上でこんなことができるのはないかな?ということでこれなんか期待できる。
Mapion3D Map - MAPION LABs
エリアが非常に狭いが、街中をぐいぐい進める。ビルもきちんと描かれている。ビルの中に突入すると窓だけ見えたりして楽しい。Second LifeならぬFirst Life?これで東京23区がカバーできれば凄いな。頑張れMapion!
で、さらにそれをMashupしたのがこれ。
ここギコ!: 3D地図と回転2D地図の連携を「勝手に」実験
2Dの地図の動きがぎこちないしIEでは動かないらしいが、それでも素晴らしい。地図会社はすぐにこれを実装すべきでは?そして3Dの中にバンバン広告を放り込めばサービス提供側も広告主も使う方も喜んで、win-win-win。2年以内には普通に実装されそうな気がする。
Google Earth
3D化された地図上の地表をぐんぐん進める。エアーズロックなんかうろうろしてると楽しい。渋谷なんかはビルだらけで見辛い。ビルが無地なのは寂しいけど。地元の駅から家までの道を辿ってみたり。
で、Web上でこんなことができるのはないかな?ということでこれなんか期待できる。
Mapion3D Map - MAPION LABs
エリアが非常に狭いが、街中をぐいぐい進める。ビルもきちんと描かれている。ビルの中に突入すると窓だけ見えたりして楽しい。Second LifeならぬFirst Life?これで東京23区がカバーできれば凄いな。頑張れMapion!
で、さらにそれをMashupしたのがこれ。
ここギコ!: 3D地図と回転2D地図の連携を「勝手に」実験
2Dの地図の動きがぎこちないしIEでは動かないらしいが、それでも素晴らしい。地図会社はすぐにこれを実装すべきでは?そして3Dの中にバンバン広告を放り込めばサービス提供側も広告主も使う方も喜んで、win-win-win。2年以内には普通に実装されそうな気がする。
2007年2月20日火曜日
社内ブログや開発日誌系ブログより一歩進んで
社内ブログ/SNSの導入例がちらほら聞こえてくるようになった。Webサイト/サービスを提供しているとこは、機能追加や宣伝をブログで公開するとこが増えてる。(ニコニコ動画とか。)これからはそこからさらに一歩進んで、アイデアをフォークソノミー的に収斂させる仕組みを公開するべきだろう。と、この記事を見て思った。
TechCrunch Japanese アーカイブ » Dell、Diggを賞賛する―IdeaStormをローンチ
はてなアイデアよりよっぽど分かりやすくて効果的だと思う。(予測市場という仕組み自体はとても魅力的だけど。)
TechCrunch Japanese アーカイブ » Dell、Diggを賞賛する―IdeaStormをローンチ
はてなアイデアよりよっぽど分かりやすくて効果的だと思う。(予測市場という仕組み自体はとても魅力的だけど。)
2007年2月19日月曜日
PostgreSQLのLOWER('ゃ')でエラー
あるWindowsサーバ上のPostgreSQLで小さい「や行」のデータに対してLOWERをかけたらPostgreSQLのエラーが発生した。PostgreSQLのバージョンは8.1。localeのあたりの問題かな困ったなと思って調査してたら、他のサーバのPostgreSQLではエラーが発生しないことが判明。エラーが発生するサーバのPostgreSQLだけ他の人がインストールしたものなので、設定が違うのかなぁということで調査終了。必要になったら再インストールしよう。ちょうど使わなくなったとこでよかった。
2007年2月17日土曜日
YouTubeラッパーあれこれ
YouTubeを見られるサービスのうち、特徴的なものをまとめてみた。Rimoのいろんな意味ではてならしくない点に心打たれて。
だら見系・・・探すのなんて面倒、面白い動画持ってきて!な人向け。
テロップ系・・・動画+αを求める人たち向け。
マッシュアップ系
プレイヤー工夫系
ブックマーク系・・・これらよりもSBMとの組み合わせで人気を計るほうが人気があるみたい。
検索系
YouTubeちゃんねるは分類できなかくて入れられなかった。
追記:後記事 floatingdays: YouTubeダラ見系が続々と も書きました。
だら見系・・・探すのなんて面倒、面白い動画持ってきて!な人向け。
テロップ系・・・動画+αを求める人たち向け。
マッシュアップ系
- CDTubeβ - カウントダウンチューブ・・・CDTV+YouTube+Amazon。Plaggerの活用例として有名
プレイヤー工夫系
- Youtube Video Slideshow・・・スライドショーで見る動画を選べる
- YouTube Shuffle v0.69 - Your Video Viewing Butler・・・検索結果を連続再生
ブックマーク系・・・これらよりもSBMとの組み合わせで人気を計るほうが人気があるみたい。
- Qooqle Video Clippers!
- ドガッDogga・・・YouTube以外が多いのが珍しい
- Piyo Piyo Video・・・ブックマークではないがダウンロード数で人気が分かる
検索系
- Qooqle Video・・・老舗
- MyTube
YouTubeちゃんねるは分類できなかくて入れられなかった。
追記:後記事 floatingdays: YouTubeダラ見系が続々と も書きました。
2007年2月15日木曜日
楽天ウェブサービスがバージョンアップしてた
何気なくバージョンアップしてた。
【楽天ウェブサービス】RAKUTEN WEBSERVICE
既存機能はそんなに変わらないみたい。Services_Rakutenは対応するのかな?カタログ検索はとりあえず触れることはなさそうなので、とりあえず自分でバージョンアップに対応する必要は無さそう。
JSON形式でのデータ提供開始ってのはJSONPの提供ってことではないんだろうねやっぱり。クライアントサイドでJavaScriptで...て夢想したけど残念。デベロッパーIDを露出させることになるから無理か。
【楽天ウェブサービス】RAKUTEN WEBSERVICE
既存機能はそんなに変わらないみたい。Services_Rakutenは対応するのかな?カタログ検索はとりあえず触れることはなさそうなので、とりあえず自分でバージョンアップに対応する必要は無さそう。
JSON形式でのデータ提供開始ってのはJSONPの提供ってことではないんだろうねやっぱり。クライアントサイドでJavaScriptで...て夢想したけど残念。デベロッパーIDを露出させることになるから無理か。
Googleに頼りすぎるのは良くない
何かに頼るとそれが無くなった時に大変だ。だからGoogleに頼りすぎるのは良くない。でも気が付いたらGoogleのサービスばかり使っている。
Calendarは携帯のカレンダーの方が便利だから使わない。UIは一番すごいと思ったけど。
Docs&SpreadsheetsはOperaで使えないから使ってない。仕事で使ったら面白そうだけど。
- Google Reader・・・こればっか見てる。無くなったら困る
- Gmail・・・メモ帳代わりに使ってる。移動中に思いついたこととか放り込んでる。無くなったら他のWebメールでもいいかも。使いやすければ
- Blogger・・・ボケ防止も兼ねてなるべく使うようにしてる。これは他でも替えが利く
- Google パーソナライズホーム・・・Google Reader使う前はよく見てた
- Google Analytics・・・ほとんどアクセス無いのにチェックしちゃう。なければかえってすっきりするかも
- Google AdSense・・・まったく儲けにはならないけど、使ってるだけで大人になった気分?
- Google Trends・・・たまに調べる。英語と日本語で比べると比較にならなかったりして使い辛いけど
- Google Search・・・Googleであることを意識せずに使ってる。無かったらYahoo!で探すから別にいいかな。むしろ、はてな検索をメインにすればいいのかな?
Calendarは携帯のカレンダーの方が便利だから使わない。UIは一番すごいと思ったけど。
Docs&SpreadsheetsはOperaで使えないから使ってない。仕事で使ったら面白そうだけど。
仕様をWebアプリ内に書き込めば分かりやすいかも
この記事を読んで思った。
「HTML画面をそのまま仕様書に」,5カ月で1000画面を構築した就職サイトPuffの高速開発手法:ITpro
以前やった開発で、HTMLのモックアップをユーザーに見せながら決まった仕様をそのHTMLの下に書いていくというのをやったことがある。そこからさらに一歩進んでこんなのやってみたい。
Tracでの管理と二重管理になっちゃうかな。でもユーザーには直感的で分かりやすそう。
「HTML画面をそのまま仕様書に」,5カ月で1000画面を構築した就職サイトPuffの高速開発手法:ITpro
以前やった開発で、HTMLのモックアップをユーザーに見せながら決まった仕様をそのHTMLの下に書いていくというのをやったことがある。そこからさらに一歩進んでこんなのやってみたい。
- Webアプリを作りながら、各ページの下部に仕様メモを入力/表示する欄を作る
- 入力/表示欄はフレームワークで制御して開発中しか表示しない
- 仕様メモはTracのチケットと連動させる
- Flockみたいに画面内に付箋っぽいのを付けて説明するとさらに良い。(JavaScriptで制御?)
Tracでの管理と二重管理になっちゃうかな。でもユーザーには直感的で分かりやすそう。
2007年2月14日水曜日
Atomフィードの本文(?)にHTMLを記述する方法
RSS/Atomフィードの生成は大抵ツールがやってくれるから気にすることは少ないだろうけど、それだけに情報を見つけるのに少々手間取った。
RSS1.0/2.0の場合、本文(ていうのかな?)であるdescriptionにはそのままエスケープしたHTMLが入れられる。でもAtomフィードで本文(?)であるsummaryにHTMLを入れると正常に表示されない。エスケープしてもしなくても。で、調べたらあった。
Atom - RSS改訂の試み
summaryに属性typeを入れて、その値にxhtmlまたはhtmlを指定するらしい。xhtmlの場合はなんか面倒そうなのでhtmlを今回は採用した。htmlの場合はエスケープが必要。で、無事にAtomフィードでも本文(?)が表示できた。
RSS1.0/2.0の場合、本文(ていうのかな?)であるdescriptionにはそのままエスケープしたHTMLが入れられる。でもAtomフィードで本文(?)であるsummaryにHTMLを入れると正常に表示されない。エスケープしてもしなくても。で、調べたらあった。
Atom - RSS改訂の試み
summaryに属性typeを入れて、その値にxhtmlまたはhtmlを指定するらしい。xhtmlの場合はなんか面倒そうなのでhtmlを今回は採用した。htmlの場合はエスケープが必要。で、無事にAtomフィードでも本文(?)が表示できた。
PostgreSQLネタ2つ
1. PostgreSQLのバージョンアップに備えて調査しようと思い、とりあえずPostgreSQLをアンインストールしようと思ったがアンインストーラが見当たらない。しばし悩んだ末、Google先生に聞いてみた。
PostgreSQL Version 8.2.1 - [データベース]All About
プログラムの追加と削除からね。
2. PostgreSQLのバックアップは、複数のDBをまとめてできるということを初めて知った。
pg_dumpall
これはリストアする時のコマンドもシンプル(psql)で便利。
PostgreSQL Version 8.2.1 - [データベース]All About
プログラムの追加と削除からね。
2. PostgreSQLのバックアップは、複数のDBをまとめてできるということを初めて知った。
pg_dumpall
これはリストアする時のコマンドもシンプル(psql)で便利。
2007年2月12日月曜日
日本のSBM/ソーシャルニュースは、はてな一人勝ち?
日本のSBM/ソーシャルニュースの現状についての記事があった。
ソーシャルブックマークサービス一覧とその考察(その2)|神泉で働く社長のアメブロ
はてブは一番とは思っていたがこんなにダントツなんだ。人気記事はCSS/JavaScriptとはてな関連ばっかりだけど。Web開発/制作者以外には使いづらいんじゃないかなぁ。内容が偏ってて。
Buzzurlって何だろう?バスURL?って思ったらECナビニュースが改名したんだ。そういえばどっかにそんなこと書いてあった気もする。バザールって読ませるんだ悪くない名前だね。
ソーシャルブックマークサービス一覧とその考察(その2)|神泉で働く社長のアメブロ
はてブは一番とは思っていたがこんなにダントツなんだ。人気記事はCSS/JavaScriptとはてな関連ばっかりだけど。Web開発/制作者以外には使いづらいんじゃないかなぁ。内容が偏ってて。
Buzzurlって何だろう?バスURL?って思ったらECナビニュースが改名したんだ。そういえばどっかにそんなこと書いてあった気もする。バザールって読ませるんだ悪くない名前だね。
2007年2月10日土曜日
PHPで簡単にRSS/Atomフィードを生成
FeedCreator.class.phpというのを使ったら、驚くほど簡単にRSS/Atomフィードが生成できた。
PHP(FeedCreator.class.php)を使ったRSSの生成
作れるフィードの種類はRSS0.91, 1.0, 2.0, Atom0.3の他、JavaScriptもできるよみたいなことがソースコードに書いてあった。キャッシュもしてくれて至れり尽くせり。
注意する点は2つ。(2007/06/05追記:FeedCreator.class.phpを使いこなすポイントにもう少し詳しく書きました。)
注意点1: 文字コード
上記のリンク先にも書いてあるが文字コード設定の部分は自分が使う文字コードに書き換える必要がある。文字コード設定用の関数(またはpublicな変数)が用意されていないのが不思議。
注意点2: エントリの日時
日時のフォーマットが限定されているので、それに合わせる必要あり。何種類かのフォーマットが使えるけど、Unixタイムスタンプに変換して渡すのが楽だった。それと、なぜか1時間ずれる。(2007/06/05追記:時間がずれたのは設定の問題だった。対策はFeedCreator.class.phpを使いこなすポイント参照。)
Yahoo! Pipesも始まったしフィードでいろいろ楽しいことがしたいな。
関連記事: RSS/Atomフィードを生成したりSitemapを作成するPHPライブラリ
PHP(FeedCreator.class.php)を使ったRSSの生成
作れるフィードの種類はRSS0.91, 1.0, 2.0, Atom0.3の他、JavaScriptもできるよみたいなことがソースコードに書いてあった。キャッシュもしてくれて至れり尽くせり。
注意する点は2つ。(2007/06/05追記:FeedCreator.class.phpを使いこなすポイントにもう少し詳しく書きました。)
注意点1: 文字コード
上記のリンク先にも書いてあるが文字コード設定の部分は自分が使う文字コードに書き換える必要がある。文字コード設定用の関数(またはpublicな変数)が用意されていないのが不思議。
注意点2: エントリの日時
日時のフォーマットが限定されているので、それに合わせる必要あり。何種類かのフォーマットが使えるけど、Unixタイムスタンプに変換して渡すのが楽だった。それと、なぜか1時間ずれる。(2007/06/05追記:時間がずれたのは設定の問題だった。対策はFeedCreator.class.phpを使いこなすポイント参照。)
Yahoo! Pipesも始まったしフィードでいろいろ楽しいことがしたいな。
関連記事: RSS/Atomフィードを生成したりSitemapを作成するPHPライブラリ
2007年2月8日木曜日
Google Mapsって意外と簡単そう
ここを見たら何か簡単そう。説明が上手だからかな?
Google MAPS APIプログラミング
自分のとこのサーバとGoogleのサーバの間でやり取りが必要なのかと思ってたら、クライアントでのJavaScriptだけで全部できるとは意外だった。これはありがたい。
利用規約で珍しいのは「商用サイトでも使えるが、そのサイトはユーザが誰でも無料でアクセスできなければならない」ってとこかな。
earthhopper: 2分でわかる Google Maps API
あと開発環境とかテスト環境とか環境を作るごとにAPI KEYの取得手続きが必要らしい。外部に公開していない環境でも使えるのかな?
関連記事:Google Maps API入門のためのリンク集と5つのTips
Google MAPS APIプログラミング
自分のとこのサーバとGoogleのサーバの間でやり取りが必要なのかと思ってたら、クライアントでのJavaScriptだけで全部できるとは意外だった。これはありがたい。
利用規約で珍しいのは「商用サイトでも使えるが、そのサイトはユーザが誰でも無料でアクセスできなければならない」ってとこかな。
earthhopper: 2分でわかる Google Maps API
あと開発環境とかテスト環境とか環境を作るごとにAPI KEYの取得手続きが必要らしい。外部に公開していない環境でも使えるのかな?
関連記事:Google Maps API入門のためのリンク集と5つのTips
2007年2月3日土曜日
AviSynth2.5.7の隠れ仕様変更?
AviSynth経由でFFmpegを使ってビデオの変換をする時に、今まで変換できたビデオが変換できなくなった。理由はAviSynthを2.5.6aから2.5.7にバージョンアップしたこと。
該当のビデオは音声が5.1chなのだが、どうやら2.5.6aまではこれを勝手に2chにしてFFmpegに渡してくれていた(?)らしい。それが2.5.7では5.1chのままFFmpegに渡すのでFFmpegが「2chより多いと無理だよ!」と拒否してしまう。ということは、音声チャネル数を見て2より多い場合は左右1chずつにして...とかやるのは面倒だし、かといって全てConvertToMono()でモノラルにしてしまうのも寂しい。スクリプト組んで、ゴニョゴニョすれば何とかなるのかなぁ。
追記(2006/02/08)
コメントで教えて頂いた(ありがとうございます!)とおり、これは2.5.7の変更点として報告されていました。
該当のビデオは音声が5.1chなのだが、どうやら2.5.6aまではこれを勝手に2chにしてFFmpegに渡してくれていた(?)らしい。それが2.5.7では5.1chのままFFmpegに渡すのでFFmpegが「2chより多いと無理だよ!」と拒否してしまう。ということは、音声チャネル数を見て2より多い場合は左右1chずつにして...とかやるのは面倒だし、かといって全てConvertToMono()でモノラルにしてしまうのも寂しい。スクリプト組んで、ゴニョゴニョすれば何とかなるのかなぁ。
追記(2006/02/08)
コメントで教えて頂いた(ありがとうございます!)とおり、これは2.5.7の変更点として報告されていました。
RSSの拡張子は何が好き?
どうもRSS/Atomフィードの拡張子ってバラバラらしい。1つずつ見ると、
で、自分でフィードを出す時には、RSS1.0→rdf RSS2.0→rss Atomフィード→xml にしようと思う。
- rss・・・けっこう多い。でもAtomフィードでは使わない
- rdf・・・少数派?RSS2.0はRDFではないので、使うとしたらRSS1.0のみ。(RSS0.9xは考慮外)
- xml・・・フィードはXMLなのでこれが一番無難なのかも。統一するならこれしかない。まぁ勝手に.feedとかするのも嫌いじゃないが
で、自分でフィードを出す時には、RSS1.0→rdf RSS2.0→rss Atomフィード→xml にしようと思う。
Remember The Milk は重かった
TODO管理で便利ものがないかなと思い、前から気になっていたRemember The Milkを使ってみた。
Remember The Milk
感想は...重い。もっとシャキシャキ動いて欲しい。色々複雑な機能が付いているのは使いこなせる人には良いのだろうが、僕の場合はもっと、本当にシンプルでいいのに。自分で作ろうかな。
Remember The Milk
感想は...重い。もっとシャキシャキ動いて欲しい。色々複雑な機能が付いているのは使いこなせる人には良いのだろうが、僕の場合はもっと、本当にシンプルでいいのに。自分で作ろうかな。
2007年2月2日金曜日
個人的なブックマークレットまとめ その3
なんか最近ブックマークレット寄りになってる。最近変更/追加したもの↓
- post to del.icio.us 改良版・・・del.icio.usへの投稿が別Windowでできるのを最近知ったので、別Windowで投稿するのを作った。nouiは外した。UI欲しいから。
- BlogThis! 改良版・・・Blog This!が文字化けするので(Operaだから?)普通に使えるのを作った。便利だが、これってラベルの入力ができないんだね。いったん下書きとして保存後に編集してラベルを付けて公開するのが面倒だ。ちょっと探してみたけどラベルも付けられるbookmarkletは見当たらなかった。
- Google RSS ReaderでSubscribeする支援Bookmarklet (Kickstart my heart)・・・今朝見つけて何か一日気分が良かった。何で公式サイトで提供されていないんだろう?
Rainmeterが便利。CPU使用率とかを常にデスクトップに表示したり
仕事場のPCはしばしば「応答なし」になって困る。最近インストールしたRainmeterがそんな時になかなか便利。
Rainmeterを極める(導入編)
これのCPU使用率とか表示するやつを常に最前面に表示させておくと、ハングった時のCPUの頑張り具合がよく分かる。直接的に解決できるわけではないけど。
2007/05/27追記:結局少しでもPCを軽くしたいのと画面上をすっきりさせたくなったのでアンインストールしちゃった。
Rainmeterを極める(導入編)
これのCPU使用率とか表示するやつを常に最前面に表示させておくと、ハングった時のCPUの頑張り具合がよく分かる。直接的に解決できるわけではないけど。
2007/05/27追記:結局少しでもPCを軽くしたいのと画面上をすっきりさせたくなったのでアンインストールしちゃった。
「タグ」を使ってる人なんてほとんどいないのかも知れない
タグクラウドも見慣れた昨今、タグなんてある程度の人が使いこなしていると思ってた。でもこれを見てびっくり。
ITmedia News:「タグ付け」経験者は28%――米調査
アメリカですらこれなら、日本では10%とか3%とかそんなものかも。携帯がメインの人なんかタグなんて煩わしいもの使わなそうだし。
記事をよく読むとタグと知らずにタグを使っている人が含まれていないのではと言う推察。Googleでの呼び名はラベルとタグが混在してるしね。
ITmedia News:「タグ付け」経験者は28%――米調査
アメリカですらこれなら、日本では10%とか3%とかそんなものかも。携帯がメインの人なんかタグなんて煩わしいもの使わなそうだし。
記事をよく読むとタグと知らずにタグを使っている人が含まれていないのではと言う推察。Googleでの呼び名はラベルとタグが混在してるしね。