Windowsで写真を編集しようとしてPaintで開こうとしたら、なぜか開けない。「コンピュータ保護のため、このプログラムは Windows により終了されました。」というメッセージが出て終了させられる。
「詳細」を見ても役に立つことは描いてないし、ウィルススキャンをしてもウィルスは無い。「Paint コンピュータ保護のため、このプログラムは Windows により終了されました。」でGoogle検索しても1件もヒットしないしどうしよう...。で、「コンピュータ保護のため、このプログラムは Windows により終了されました。」で検索したらたくさんヒットし、無事解決。
参考にしたのは下記サイト。
Windows のデータ実行防止 (DEP) 機能の適用を除外する
大きな写真(600万画素)を開くときPaintがメモリをたくさん使うのかな?同じことで困る人はたくさんいそうだけど、Googleで1件も見つからないのは不思議だ。
2007年4月30日月曜日
2007年4月28日土曜日
Google MapsのGMarkerをオリジナル画像に
Google Maps APIで、任意の位置に刺すことができるピン=GMarkerをオリジナルの画像にするためのメモ。
概要はGoogleマップ チュートリアル 「Google Maps API活用方法」 自分のマーカーを地図につけるで確認する。
影の画像の作り方は、オリジナルマーカー画像をGoogle Mapsにが参考になりそう。
GIconのAPIの詳細については、解説 : Google Maps APIsに詳しく書いてある。API リファレンスにも書いてないことを試行錯誤した結果がまとめてあるので参考になる。
関連記事:
Google Maps API入門のためのリンク集と5つのTips
気になる地図サービスの比較
携帯でGoogle Maps
floatingdays: 地図はWeb上で3Dになる
概要はGoogleマップ チュートリアル 「Google Maps API活用方法」 自分のマーカーを地図につけるで確認する。
影の画像の作り方は、オリジナルマーカー画像をGoogle Mapsにが参考になりそう。
GIconのAPIの詳細については、解説 : Google Maps APIsに詳しく書いてある。API リファレンスにも書いてないことを試行錯誤した結果がまとめてあるので参考になる。
関連記事:
Google Maps API入門のためのリンク集と5つのTips
気になる地図サービスの比較
携帯でGoogle Maps
floatingdays: 地図はWeb上で3Dになる
2007年4月27日金曜日
Firefoxカスタマイズ状況 2007/04/27
Firefoxを使い始めて10日余り、早くもExtensionの選手交代が発生しているので忘れないうちにメモ。現在の設定と入れてるものは以下のとおり。
about:config等
window.oepn()を別タブで開く
Another 朝顔日記 - window.open() の挙動
サイズ指定のWindowは、別タブでそのサイズで開きたいけどできない。Operaはできなのになぁ。
RSSリーダーにGoogle Readerを追加 new
A FreeBSD GIMPer Firefox2でGoogle Reader をRSS reader として追加する方法
ワンクリックで設定できる。それもちょっと怖いけど。
メモリ関連の設定 new
Mozilla Re-Mix: 効果歴然!Firefoxのメモリ使用法を変更して軽快に動作させる方法。
2番目についてはFirefoxやThunderbirdのメモリ消費量を劇的に減らす方法 - GIGAZINEにも書いてある。
Extension(=機能拡張=アドオン)
マウスジェスチャ
Viva! ubuntu:Firefoxのマウスジェスチャ、こりゃ便利!「All-in-One gestures」 - livedoor Blog(ブログ)
del.icio.us連携
Going My Way: 検索速度が速くなり、Firefox のカスタムキーワード機能も利用可能な Firefox 用 Add-ons 「 del.icio.us Bookmarks 」
Firefoxが重いのはこれのせいかなと疑っている。でも、これ無いと困るしなぁ。
はてなブックマークカウンタ
miniturbo.org::Product はてなブックマークカウンタ
アンカータグ生成
Make Link : CopyURL+ よりも使いやすい Firefox 拡張機能 : PamGau
Greasemonkey
Greasespot
HTML構文チェック
少しきびしいHTML構文チェック « BirDesign
チェック基準がちょっと厳しいなぁ。空のタグとか見逃そうかなぁ。
IEで開く
IE View - Launch pages in IE from Firefox
Googleツールバー
Google Toolbar for Firefox
英単語の和訳ツールチップ以外、役に立っていない。Gmailに送るは使ってるけど、「これGMail!」の方が便利だったなぁ。
JavaScriptのデバグ
IT戦記 - FireBug の新しいバージョンが便利すぎる件について
まだ使いこなせてない。でもきっと役に立つと信じて残している。
User-Agent設定
携帯電話サイト作成ツール・Firefox + user agent switcher
ショートカットキー表示 new
MOONGIFT » キーボードショートカット習得支援「asdf-jkl」
初心者向け。あまり役に立っていない。
Greasemonkey
del.icio.usページ内編集のEnterキー制御 new
blog.8-p.info : del.icio.us の IME まわりをましに
これ悩んでて、探したらやっぱりあった。ありがたい。
del.icio.usにfaviconを表示
fav.icio.us2 – Userscripts.org
これのせいでdel.icio.usが余計に重くなるんだよなぁ。でも捨て難い。
Google検索結果にはてなブックマーク数を表示
いぬビーム - Google x はてブ(Greasemonkey版)
これやめたら軽くなるかなぁ。
Google Calendar関連
・現在時刻に赤いラインを表示
・天気予報を表示
Googleカレンダーをもっと便利に使うための13のツール&Tips | P O P * P O P
ほとんど役に立ってない。
今回の退場者
ページ内検索を日本語でインクリメンタル検索
XUL Apps > XUL/Migemo [Forked Edition] - outsider reflex
使いこなせなくてアンインストール。
感想
Firefoxの起動時の重さが気になり始めた。ハングすることもしばしば。Operaがちょっと恋しい。最適化ビルドとか手を出した方がいいのかなぁ。
about:config等
window.oepn()を別タブで開く
Another 朝顔日記 - window.open() の挙動
サイズ指定のWindowは、別タブでそのサイズで開きたいけどできない。Operaはできなのになぁ。
RSSリーダーにGoogle Readerを追加 new
A FreeBSD GIMPer Firefox2でGoogle Reader をRSS reader として追加する方法
ワンクリックで設定できる。それもちょっと怖いけど。
メモリ関連の設定 new
Mozilla Re-Mix: 効果歴然!Firefoxのメモリ使用法を変更して軽快に動作させる方法。
2番目についてはFirefoxやThunderbirdのメモリ消費量を劇的に減らす方法 - GIGAZINEにも書いてある。
Extension(=機能拡張=アドオン)
マウスジェスチャ
Viva! ubuntu:Firefoxのマウスジェスチャ、こりゃ便利!「All-in-One gestures」 - livedoor Blog(ブログ)
del.icio.us連携
Going My Way: 検索速度が速くなり、Firefox のカスタムキーワード機能も利用可能な Firefox 用 Add-ons 「 del.icio.us Bookmarks 」
Firefoxが重いのはこれのせいかなと疑っている。でも、これ無いと困るしなぁ。
はてなブックマークカウンタ
miniturbo.org::Product はてなブックマークカウンタ
アンカータグ生成
Make Link : CopyURL+ よりも使いやすい Firefox 拡張機能 : PamGau
Greasemonkey
Greasespot
HTML構文チェック
少しきびしいHTML構文チェック « BirDesign
チェック基準がちょっと厳しいなぁ。空のタグとか見逃そうかなぁ。
IEで開く
IE View - Launch pages in IE from Firefox
Googleツールバー
Google Toolbar for Firefox
英単語の和訳ツールチップ以外、役に立っていない。Gmailに送るは使ってるけど、「これGMail!」の方が便利だったなぁ。
JavaScriptのデバグ
IT戦記 - FireBug の新しいバージョンが便利すぎる件について
まだ使いこなせてない。でもきっと役に立つと信じて残している。
User-Agent設定
携帯電話サイト作成ツール・Firefox + user agent switcher
ショートカットキー表示 new
MOONGIFT » キーボードショートカット習得支援「asdf-jkl」
初心者向け。あまり役に立っていない。
Greasemonkey
del.icio.usページ内編集のEnterキー制御 new
blog.8-p.info : del.icio.us の IME まわりをましに
これ悩んでて、探したらやっぱりあった。ありがたい。
del.icio.usにfaviconを表示
fav.icio.us2 – Userscripts.org
これのせいでdel.icio.usが余計に重くなるんだよなぁ。でも捨て難い。
Google検索結果にはてなブックマーク数を表示
いぬビーム - Google x はてブ(Greasemonkey版)
これやめたら軽くなるかなぁ。
Google Calendar関連
・現在時刻に赤いラインを表示
・天気予報を表示
Googleカレンダーをもっと便利に使うための13のツール&Tips | P O P * P O P
ほとんど役に立ってない。
今回の退場者
ページ内検索を日本語でインクリメンタル検索
XUL Apps > XUL/Migemo [Forked Edition] - outsider reflex
使いこなせなくてアンインストール。
感想
Firefoxの起動時の重さが気になり始めた。ハングすることもしばしば。Operaがちょっと恋しい。最適化ビルドとか手を出した方がいいのかなぁ。
2007年4月26日木曜日
一番長いトップレベルドメイン
トップレベルドメインとは、ドメインの中で一番最後のピリオドよりも後ろの部分のこと。「fdays.blogspot.com」のトップレベルドメインは「com」で、「example.co.jp」のトップレベルドメインは「jp」になる。
国別ドメインや地域別ドメイン(「eu」とかね)は2文字で、それ以外は3文字が多い。「info」とか「name」とかあまり使ってるの見たことないし。
で、たまたま「aero」というトップレベルドメインがあるのを知った。アエロ?何だろうと思って調べてみたらエアロなんだね。
で、ついでに「museum」なんてトップレベルドメインがあるのを知った。これが一番長いトップレベルドメインみたい。5文字以上はこれだけだ。
トップレベルドメインの種類
でも「museum」なんて見たこと無いよ!メトロポリタン美術館だったら「http://met.museum/」なんてアンバランスでドメインぽくないなぁ、なんて試しにアクセスしてみたらcoming soonだって!
2007/04/27 追記
トップレベルドメインが「museum」で検索したら、419,000件もヒットした。日本語のページだけでも684件ある。
追記終わり
「nato」とかも知らなかったなぁ。「pro」が始まったら「ama」も追随して欲しいなぁ。
国別ドメインや地域別ドメイン(「eu」とかね)は2文字で、それ以外は3文字が多い。「info」とか「name」とかあまり使ってるの見たことないし。
で、たまたま「aero」というトップレベルドメインがあるのを知った。アエロ?何だろうと思って調べてみたらエアロなんだね。
で、ついでに「museum」なんてトップレベルドメインがあるのを知った。これが一番長いトップレベルドメインみたい。5文字以上はこれだけだ。
トップレベルドメインの種類
でも「museum」なんて見たこと無いよ!メトロポリタン美術館だったら「http://met.museum/」なんてアンバランスでドメインぽくないなぁ、なんて試しにアクセスしてみたらcoming soonだって!
2007/04/27 追記
トップレベルドメインが「museum」で検索したら、419,000件もヒットした。日本語のページだけでも684件ある。
追記終わり
「nato」とかも知らなかったなぁ。「pro」が始まったら「ama」も追随して欲しいなぁ。
2007年4月25日水曜日
AmazonのWebサービスをPHPで使うメモ
(2009/5/17 追記: 2009年8月からは電子署名認証が必要になるので、PEAR::Services_Amazonで Product Advertising APIの電子署名認証を使うサンプルも合わせて読むことをお薦めします。)
とりあえず忘れないうちにメモ。これであんなことがしたいんだけどなかなかできない。
PEAR::Services_Amazonはここから
↓
PEAR :: Package :: Services_Amazon
リードメンテナの一人、Tatsuya Tsuruokaさんは日本人。そのおかげでServices_Amazonは日本語も問題無し。
(2007/08/19 追記)
Amazon Webサービスのアカウント取得の説明。
郵便番号は"123-4567"のようにハイフンを入れないとエラーになる。電話番号も注意。
↓
Amazon Web サービスに登録 - WEB MEMO
(2007/08/19 追記終わり)
Services_AmazonECS4の基本的な使い方。Services_Amazonではなく、Services_AmazonECS4の方を使う。
↓
PEAR:Services_Amazonで簡単にAmazon Web サービスを体験する:Amazon WEB サービス:アフィリエイトを続ける力
Services_AmazonECS4の、最新(2007-02-22)バージョンの対応方法
↓
PEAR:Services_AmazonでBrowseNodeを取得する:Amazon WEB サービス:アフィリエイトを続ける力
ここまで参考にすれば、あとはPEAR::Services_AmazonのリファレンスとAmazon Webサービスのリファレンスを見ながら作れそう。
(2007/08/19 追記)
Amazon Webサービスの概要について。
↓
Amazon Web サービス(AWS)の概要 [Perl講座 -Smart]
ItemSearchは1回のRequestで最大10個の商品を返す。この10個という数字は変更できない。
(2007/08/19 追記終わり)
で、これがAmazon Webサービス本家のリファレンス(英語)
↓
Amazon Web Services: Amazon E-Commerce Service
日本語で読みやすいリクエストパラメータの解説。ちょっと古いかも?
↓
Amazon ECS 4.0 解説1 RESTリクエストのパラメータ:Goodpic
本家のFAQ
↓
Amazon.co.jpメッセージ
おまけとしてAmazonアソシエイト関連の豆知識など
↓
AmazonのアソシエイトとWebサービスについて
関連記事:
楽天アフィリエイトとAmazonアソシエイトの比較
Amazonアソシエイト用の URL
とりあえず忘れないうちにメモ。これであんなことがしたいんだけどなかなかできない。
PEAR::Services_Amazonはここから
↓
PEAR :: Package :: Services_Amazon
リードメンテナの一人、Tatsuya Tsuruokaさんは日本人。そのおかげでServices_Amazonは日本語も問題無し。
(2007/08/19 追記)
Amazon Webサービスのアカウント取得の説明。
郵便番号は"123-4567"のようにハイフンを入れないとエラーになる。電話番号も注意。
↓
Amazon Web サービスに登録 - WEB MEMO
(2007/08/19 追記終わり)
Services_AmazonECS4の基本的な使い方。Services_Amazonではなく、Services_AmazonECS4の方を使う。
↓
PEAR:Services_Amazonで簡単にAmazon Web サービスを体験する:Amazon WEB サービス:アフィリエイトを続ける力
Services_AmazonECS4の、最新(2007-02-22)バージョンの対応方法
↓
PEAR:Services_AmazonでBrowseNodeを取得する:Amazon WEB サービス:アフィリエイトを続ける力
ここまで参考にすれば、あとはPEAR::Services_AmazonのリファレンスとAmazon Webサービスのリファレンスを見ながら作れそう。
(2007/08/19 追記)
Amazon Webサービスの概要について。
↓
Amazon Web サービス(AWS)の概要 [Perl講座 -Smart]
ItemSearchは1回のRequestで最大10個の商品を返す。この10個という数字は変更できない。
(2007/08/19 追記終わり)
で、これがAmazon Webサービス本家のリファレンス(英語)
↓
Amazon Web Services: Amazon E-Commerce Service
日本語で読みやすいリクエストパラメータの解説。ちょっと古いかも?
↓
Amazon ECS 4.0 解説1 RESTリクエストのパラメータ:Goodpic
本家のFAQ
↓
Amazon.co.jpメッセージ
おまけとしてAmazonアソシエイト関連の豆知識など
↓
AmazonのアソシエイトとWebサービスについて
関連記事:
楽天アフィリエイトとAmazonアソシエイトの比較
Amazonアソシエイト用の URL
2007年4月23日月曜日
Firefox2.0に乗り換え インストールメモ
Phoenix/Firebirdの頃に期待を裏切られたトラウマから頑なにFirefoxを無視し続けてきたけど、思い切ってOperaからFirefoxに乗り換えることにした。職場も含めて3つのPCにセットアップするのでなるべく素のまま使いたい。
Firefox本体
まずはFirefox本体をダウンロード。このサイトの右上Firefoxのサイトからどうぞ。
Firefox設定変更
次に設定変更。
ちなみによく出てくる"about:config"とは、URLを入力する欄に"about:config"と入力すること。
window.oepn()を別タブで開く
デフォルトでは別Windowで開いてしまい使いづらいので同一Window、別タブで開くようにする。
Another 朝顔日記 - window.open() の挙動
メモリ消費量を減らす
必要に応じて。気休め程度かな?
FirefoxやThunderbirdのメモリ消費量を劇的に減らす方法 - GIGAZINE
Extension(=機能拡張=アドオン)
いよいよExtensionをインストール。入れたものと参考サイトは以下のとおり。
マウスジェスチャ
必須。マウスジェスチャ無しのWebブラウザはちょっと辛い。
Viva! ubuntu:Firefoxのマウスジェスチャ、こりゃ便利!「All-in-One gestures」 - livedoor Blog(ブログ)
Greasemonkey
必須。Firefoxの代名詞的アドオン。Greasemonkeyってデフォルトで使えると思ってたんだけど、単なるExtensionの1つなんだね。
Greasespot
はてなブックマークカウンタ
とても便利。これのおかげではてなバーを追い出せた。
miniturbo.org::Product はてなブックマークカウンタ
del.icio.us連携
なかなか便利。これがFirefoxに乗り換えるきっかけだった。
Going My Way: 検索速度が速くなり、Firefox のカスタムキーワード機能も利用可能な Firefox 用 Add-ons 「 del.icio.us Bookmarks 」
Googleツールバー
便利。見ているサイトをBloggerやGmailへ送るのが楽。入れるときには最新版をチェック。
Google Toolbar for Firefox
アンカータグ生成
便利。通常のリンク用と別Windowで開くリンク用を設定。
Make Link : CopyURL+ よりも使いやすい Firefox 拡張機能 : PamGau
ページ内検索を日本語でインクリメンタル検索
慣れると便利そう。とりあえず試用中。
XUL Apps > XUL/Migemo [Forked Edition] - outsider reflex
JavaScriptのデバグ
Webサイトを作るなら。使い始めたばかりで、まだ使いこなせていない。
IT戦記 - FireBug の新しいバージョンが便利すぎる件について
HTML構文チェック
必要に応じて。Webサイトを作るなら。HTML Validatorを入れた。
少しきびしいHTML構文チェック « BirDesign
User-Agent設定
必要に応じて。携帯向けサイト作るなら。
携帯電話サイト作成ツール・Firefox + user agent switcher
IEで開く
必要に応じて。
IE View - Launch pages in IE from Firefox
※この他にもExtension探すならこのサイトが参考になる。
Mozilla Firefox Extension @2ch
Greasemonkey
次はGreasemonkey。入れたものと参考サイトは以下のとおり。
Google検索結果にはてなブックマーク数を表示
無くてもいいけど、あるとちょっといい。
いぬビーム - Google x はてブ(Greasemonkey版)
del.icio.usにfaviconを表示
ちょっといい。うん。
fav.icio.us2 – Userscripts.org
Google Calendar関連
・現在時刻に赤いラインを表示
・天気予報を表示
Google Calendarを使うなら。
Googleカレンダーをもっと便利に使うための13のツール&Tips | P O P * P O P
いったん設定したけどやっぱりやめた設定は以下のとおり。
リファラ無効
使いづらくなるサイトがあるのでやめた。
Mozilla Japan ナレッジベース - リファラを無効にする
いったん入れたけどやっぱりアンインストールしたExtensionは以下のとおり。
はてなツールバー
はてなはブックマーク数&コメントを見る以外は使わないのでちょっと装備過剰。もうちょっとシンプルなのを探したらはてなブックマークカウンタがあった。なのでアンインストール。
Hatenabar(Firefox Extension)
User-Agentやリファラ等の制御
便利かなと思ったけどそんなに使わない。アンインストール。
mozdev.org - prefbar: index
アンカータグ生成
カスタマイズがちょっと面倒。Firefox2.0で使えてRLINKも使えるのがあったけど、Make Linkの方が便利だからアンインストール。
copy url+ 1.3.3 改(RLINK 対応版) — takanory.net
いったん入れたけどやっぱりアンインストールしたGreasemonkeyは以下のとおり。
似たdel.icio.usユーザーを探す
悪くないけど使わない。
かせいさんとこ - del.icio.usで似た趣向のユーザを探すGreasemonkey
OperaからFirefoxに乗り換えた感想
Firefoxは昔に比べてページのレンダリングがかなり速くなった。でもOperaに比べるとまだちょっと遅い。
Google Mapsなど、一部のサイトはOperaよりFirefoxの方が表示が速い。最適化されてるんだろう。
Operaではデフォルトであった機能(HTML Validチェックとか)が無くてExtention入れるのがちょっと面倒。
del.icio.usのブックマーク一覧上でタグなどが編集できるようになったのがとても嬉しい。Operaでは編集してSaveしても反映されなかった。
ExtensionとかGreasemonkeyとか、やっぱり便利だね。
2007/04/27 追記:続報記事 Firefoxカスタマイズ状況 2007/04/27 書きました。
Firefox本体
まずはFirefox本体をダウンロード。
Firefox設定変更
次に設定変更。
ちなみによく出てくる"about:config"とは、URLを入力する欄に"about:config"と入力すること。
window.oepn()を別タブで開く
デフォルトでは別Windowで開いてしまい使いづらいので同一Window、別タブで開くようにする。
Another 朝顔日記 - window.open() の挙動
メモリ消費量を減らす
必要に応じて。気休め程度かな?
FirefoxやThunderbirdのメモリ消費量を劇的に減らす方法 - GIGAZINE
Extension(=機能拡張=アドオン)
いよいよExtensionをインストール。入れたものと参考サイトは以下のとおり。
マウスジェスチャ
必須。マウスジェスチャ無しのWebブラウザはちょっと辛い。
Viva! ubuntu:Firefoxのマウスジェスチャ、こりゃ便利!「All-in-One gestures」 - livedoor Blog(ブログ)
Greasemonkey
必須。Firefoxの代名詞的アドオン。Greasemonkeyってデフォルトで使えると思ってたんだけど、単なるExtensionの1つなんだね。
Greasespot
はてなブックマークカウンタ
とても便利。これのおかげではてなバーを追い出せた。
miniturbo.org::Product はてなブックマークカウンタ
del.icio.us連携
なかなか便利。これがFirefoxに乗り換えるきっかけだった。
Going My Way: 検索速度が速くなり、Firefox のカスタムキーワード機能も利用可能な Firefox 用 Add-ons 「 del.icio.us Bookmarks 」
Googleツールバー
便利。見ているサイトをBloggerやGmailへ送るのが楽。入れるときには最新版をチェック。
Google Toolbar for Firefox
アンカータグ生成
便利。通常のリンク用と別Windowで開くリンク用を設定。
Make Link : CopyURL+ よりも使いやすい Firefox 拡張機能 : PamGau
ページ内検索を日本語でインクリメンタル検索
慣れると便利そう。とりあえず試用中。
XUL Apps > XUL/Migemo [Forked Edition] - outsider reflex
JavaScriptのデバグ
Webサイトを作るなら。使い始めたばかりで、まだ使いこなせていない。
IT戦記 - FireBug の新しいバージョンが便利すぎる件について
HTML構文チェック
必要に応じて。Webサイトを作るなら。HTML Validatorを入れた。
少しきびしいHTML構文チェック « BirDesign
User-Agent設定
必要に応じて。携帯向けサイト作るなら。
携帯電話サイト作成ツール・Firefox + user agent switcher
IEで開く
必要に応じて。
IE View - Launch pages in IE from Firefox
※この他にもExtension探すならこのサイトが参考になる。
Mozilla Firefox Extension @2ch
Greasemonkey
次はGreasemonkey。入れたものと参考サイトは以下のとおり。
Google検索結果にはてなブックマーク数を表示
無くてもいいけど、あるとちょっといい。
いぬビーム - Google x はてブ(Greasemonkey版)
del.icio.usにfaviconを表示
ちょっといい。うん。
fav.icio.us2 – Userscripts.org
Google Calendar関連
・現在時刻に赤いラインを表示
・天気予報を表示
Google Calendarを使うなら。
Googleカレンダーをもっと便利に使うための13のツール&Tips | P O P * P O P
いったん設定したけどやっぱりやめた設定は以下のとおり。
リファラ無効
使いづらくなるサイトがあるのでやめた。
Mozilla Japan ナレッジベース - リファラを無効にする
いったん入れたけどやっぱりアンインストールしたExtensionは以下のとおり。
はてなツールバー
はてなはブックマーク数&コメントを見る以外は使わないのでちょっと装備過剰。もうちょっとシンプルなのを探したらはてなブックマークカウンタがあった。なのでアンインストール。
Hatenabar(Firefox Extension)
User-Agentやリファラ等の制御
便利かなと思ったけどそんなに使わない。アンインストール。
mozdev.org - prefbar: index
アンカータグ生成
カスタマイズがちょっと面倒。Firefox2.0で使えてRLINKも使えるのがあったけど、Make Linkの方が便利だからアンインストール。
copy url+ 1.3.3 改(RLINK 対応版) — takanory.net
いったん入れたけどやっぱりアンインストールしたGreasemonkeyは以下のとおり。
似たdel.icio.usユーザーを探す
悪くないけど使わない。
かせいさんとこ - del.icio.usで似た趣向のユーザを探すGreasemonkey
OperaからFirefoxに乗り換えた感想
Firefoxは昔に比べてページのレンダリングがかなり速くなった。でもOperaに比べるとまだちょっと遅い。
Google Mapsなど、一部のサイトはOperaよりFirefoxの方が表示が速い。最適化されてるんだろう。
Operaではデフォルトであった機能(HTML Validチェックとか)が無くてExtention入れるのがちょっと面倒。
del.icio.usのブックマーク一覧上でタグなどが編集できるようになったのがとても嬉しい。Operaでは編集してSaveしても反映されなかった。
ExtensionとかGreasemonkeyとか、やっぱり便利だね。
2007/04/27 追記:続報記事 Firefoxカスタマイズ状況 2007/04/27 書きました。
2007年4月19日木曜日
getURL()でJavaScriptが動かないと思ったら
FlashのActionScriptで、getURL()内にJavaScriptを書くことができる。(HTMLのaタグのhref属性にJavaScriptが書けるのと同様に。)
でも、getURL()のJavaScriptが動かない場合もある。何でだろうと思ったら、Flashを埋め込むHTMLのドメインとFlashのswfのあるドメインが違う場合は、allowScriptAccessをalwaysにしないといけないらしい。
allowScriptAccessは、何も指定しないとデフォルトのsameDomainになり、HTMLをswfが同一ドメインでなければgetURL()が使えなくなる。(正確に言うとtargetによって動きは変わるみたいだけど。)
[229684]HTML ページに埋め込まれた SWF からのリンクが機能しない場合
それなら、常にalwaysにしとけば何かと楽な気がするが、セキュリティ的に問題とかあるのかな。
でも、getURL()のJavaScriptが動かない場合もある。何でだろうと思ったら、Flashを埋め込むHTMLのドメインとFlashのswfのあるドメインが違う場合は、allowScriptAccessをalwaysにしないといけないらしい。
allowScriptAccessは、何も指定しないとデフォルトのsameDomainになり、HTMLをswfが同一ドメインでなければgetURL()が使えなくなる。(正確に言うとtargetによって動きは変わるみたいだけど。)
[229684]HTML ページに埋め込まれた SWF からのリンクが機能しない場合
それなら、常にalwaysにしとけば何かと楽な気がするが、セキュリティ的に問題とかあるのかな。
2007年4月18日水曜日
BitDefenderは無料期間を延長できるらしい
1年間無料で使えるウィルス対策ソフトのBitDefender。期限が切れてもメールを送れば無料期間を延長できるらしい。
期限切れ BitDefender 8 Free Edition の更新 - deckspace
BitDefenderはノートンとかウィルスバスターに比べれば断然快適。フリーのもので比べればAvastより安定してそう。でもNOD32が一番いいと思う。安いしとても軽い。お金を払って安心を買うということで。
関連記事:
BitDefender Free Edition v10をインストール
Process Explorerでsvchostの正体を突き止める
期限切れ BitDefender 8 Free Edition の更新 - deckspace
BitDefenderはノートンとかウィルスバスターに比べれば断然快適。フリーのもので比べればAvastより安定してそう。でもNOD32が一番いいと思う。安いしとても軽い。お金を払って安心を買うということで。
関連記事:
BitDefender Free Edition v10をインストール
Process Explorerでsvchostの正体を突き止める
2007年4月17日火曜日
del.icio.usブックマーク数を画像として取得
まだ非公式だけど、del.icio.usからブックマーク数を画像として取得できるようになったみたい。
void GraphicWizardsLair( void ); // 「http://del.icio.us/feeds/img/savedcount/{md5_hash}」でdel.icio.usブックマーク数画像が�
補足すると、「http://del.icio.us/feeds/img/savedcount/{md5_hash}?aggregate」とすると正しいブックマーク数が取得できる。
参照:del.icio.us でのブックマーク数を画像で取得できるようになったらしい(2) - HsbtDiary (2007-03-24)
はてなブックマークと違って0件でも「0」の画像を取得してしまう。はてなブックマーク数と並べる場合にはそれではかっこ悪いので、JSONPで被del.icio.us数を取得しておいて、0でなければブックマーク数の画像を表示、とするのが一番スマートだと思う。このあたり、もしかしたら選択できるような仕様になっているかも。早く公式にリリースしないかな。
関連記事:
被del.icio.us数をJSONPで取得メモ
void GraphicWizardsLair( void ); // 「http://del.icio.us/feeds/img/savedcount/{md5_hash}」でdel.icio.usブックマーク数画像が�
補足すると、「http://del.icio.us/feeds/img/savedcount/{md5_hash}?aggregate」とすると正しいブックマーク数が取得できる。
参照:del.icio.us でのブックマーク数を画像で取得できるようになったらしい(2) - HsbtDiary (2007-03-24)
はてなブックマークと違って0件でも「0」の画像を取得してしまう。はてなブックマーク数と並べる場合にはそれではかっこ悪いので、JSONPで被del.icio.us数を取得しておいて、0でなければブックマーク数の画像を表示、とするのが一番スマートだと思う。このあたり、もしかしたら選択できるような仕様になっているかも。早く公式にリリースしないかな。
関連記事:
被del.icio.us数をJSONPで取得メモ
2007年4月16日月曜日
2007年はAdobeの年になるのか? Adobe5つの目標
今年は何かとAdobeの話題が多い。YouTube以降、FLVがPCのビデオを席巻しているからここぞとばかりに確固たる地位を確立したいのだろう。今度はデスクトップのビデオプレイヤーだそうだ。
ITmedia News:Adobe、次世代Webビデオソフト発表
この他にも、今年のAdobeは4つの目標があるはず。
盛りだくさんだね。このうちPhotobucketについては既に世界的なサイトにまで成長している。これは驚くべきスピード。MySpaceに叩かれるくらいだからね。
また、FlashLite3の普及は開発側からも切望される。3GPPとか3GPP2の仕様に縛られなくて済むからね。コーデックはSorenson Sparkなのかな?(On2 V6って影が薄い...)
もしかしたら今年が終わる頃には、MS・Googleの対抗馬としてAdobeが注目を浴びている、なんてことがあるかも...
ITmedia News:Adobe、次世代Webビデオソフト発表
この他にも、今年のAdobeは4つの目標があるはず。
- Photobucketを成功させ、その元になっている編集ツールで収益モデルを立ち上げる
- FlashLite3を普及させ、携帯電話でもFLVを標準のビデオにする
- Web版Photoshopを成功させる
- Apolloを軌道に乗せる
盛りだくさんだね。このうちPhotobucketについては既に世界的なサイトにまで成長している。これは驚くべきスピード。MySpaceに叩かれるくらいだからね。
また、FlashLite3の普及は開発側からも切望される。3GPPとか3GPP2の仕様に縛られなくて済むからね。コーデックはSorenson Sparkなのかな?(On2 V6って影が薄い...)
もしかしたら今年が終わる頃には、MS・Googleの対抗馬としてAdobeが注目を浴びている、なんてことがあるかも...
2007年4月15日日曜日
PostgreSQLで削除したデータを復旧する方法
PostgreSQLならではの裏技。DELETEしても内部的にはフラグを立てているだけだからできるんだろう。
MLog: [pgsql-jp: 38276] Re:データの復旧について
本当にこれが必要になるケースは稀だろうし、そんな事態にはなるべくなら会いたくない。それでもVACUUMは気持ち少なめにしとこうかな?
MLog: [pgsql-jp: 38276] Re:データの復旧について
本当にこれが必要になるケースは稀だろうし、そんな事態にはなるべくなら会いたくない。それでもVACUUMは気持ち少なめにしとこうかな?
2007年4月14日土曜日
Google Maps API入門のためのリンク集と5つのTips
Google Maps APIを初めて触った。意外と簡単というか洗練されている。参考になったサイトのメモと注意点を。
まずはGoogle MAPS APIプログラミングをざっと見て、概要を抑える。自分が扱えるものか、やりたい事が実現できるかを知る。実装例とソースコードも書いてあって、とても分かりやすい。
Tips1 Google MAPS APIプログラミングには文字コードについてこう書いている。
しかし、実際にはGoogle Maps APIと文字コードに書いてあるように、scriptタグに文字コード指定(charset="utf-8")を書けばOK。
次に、Google Maps APIでAPI Keyを取得する。
利用規約(英文)を一通り読んで理解する。利用規約の内容については、earthhopper: 2分でわかる Google Maps APIが参考になる。
Tips2 Google Mapsを使うURLごとに別のAPI Keyを取得する必要がある。例えば開発環境とテスト環境と本番環境がある場合、3つのAPI Keyが必要。
で、API Keyを取得する際にメールアドレスを入力するが、3つのAPI Keyを取得するために3つのメールアドレスが必要かというとそでもなくて、同じメールアドレスでOK。
また、あるURLについてAPI Keyを取得した後に、別のメールアドレスを使ってそのURLのAPI Keyを取得しなおすことも出来る。
要するにAPI Keyはかなり気軽に取れる。
あとはJavaScriptを駆使して自分の地図を作る。Google MAPS APIプログラミングを参考にする。
Tips3 よく使うけどGoogle MAPS APIプログラミングに載っていないのは「吹き出しを閉じる方法」。吹き出しはcloseInfoWindow()で閉じる。
リファレンスはGoogle Maps API Version 2 Reference(英語)とGoogle Maps API Version 2 Reference(非公式の日本語訳)。日本語訳の方は読みづらく分かりづらい。でもAPIそのものはシンプルだから試行錯誤すればそんなに難しくない。
2007/04/28 追記
分かりやすい日本語のリファレンス見つけた → 解説 : Google Maps APIs
追記終わり
Tips4 Google Mapsの機能で、APIから呼び出せないものがいくつかある。
まずはマウスホイールによるズーム操作。(参考:Google Maps ホイールでズーム | Visual Components Systems) そもそもGoogle Maps本家とAPIから呼び出すGoogle Mapsって微妙に操作方法が違う。去年、本家の方が操作方法がちょっと変ったから。
それから、マイマップ機能。これはホヤホヤできたてだからしばらく我慢。
あとは道順案内。日本版Google Mapsではまだ未実装の機能。これもAPIからは呼び出せない。(参考:Googleマップの新機能『道順案内』がすごいことになっています・・・ | P O P * P O P)
早くAPIからも呼び出せるようにならないかなぁ。
Tips5 あまり使われてないけど、Google Maps APIでは地図を自動で動かすことができる。例えば、山手線ぐるぐるぐるなんて面白い。
関連記事:
Google MapsのGMarkerをオリジナル画像に
気になる地図サービスの比較
携帯でGoogle Maps
floatingdays: 地図はWeb上で3Dになる
まずはGoogle MAPS APIプログラミングをざっと見て、概要を抑える。自分が扱えるものか、やりたい事が実現できるかを知る。実装例とソースコードも書いてあって、とても分かりやすい。
Tips1 Google MAPS APIプログラミングには文字コードについてこう書いている。
一番最初につまずくのは恐らく日本語の扱いだと思われます。 Google maps apiを使っているページは基本的に全てUTF8でなければなりません。
しかし、実際にはGoogle Maps APIと文字コードに書いてあるように、scriptタグに文字コード指定(charset="utf-8")を書けばOK。
次に、Google Maps APIでAPI Keyを取得する。
利用規約(英文)を一通り読んで理解する。利用規約の内容については、earthhopper: 2分でわかる Google Maps APIが参考になる。
Tips2 Google Mapsを使うURLごとに別のAPI Keyを取得する必要がある。例えば開発環境とテスト環境と本番環境がある場合、3つのAPI Keyが必要。
で、API Keyを取得する際にメールアドレスを入力するが、3つのAPI Keyを取得するために3つのメールアドレスが必要かというとそでもなくて、同じメールアドレスでOK。
また、あるURLについてAPI Keyを取得した後に、別のメールアドレスを使ってそのURLのAPI Keyを取得しなおすことも出来る。
要するにAPI Keyはかなり気軽に取れる。
あとはJavaScriptを駆使して自分の地図を作る。Google MAPS APIプログラミングを参考にする。
Tips3 よく使うけどGoogle MAPS APIプログラミングに載っていないのは「吹き出しを閉じる方法」。吹き出しはcloseInfoWindow()で閉じる。
リファレンスはGoogle Maps API Version 2 Reference(英語)とGoogle Maps API Version 2 Reference(非公式の日本語訳)。日本語訳の方は読みづらく分かりづらい。でもAPIそのものはシンプルだから試行錯誤すればそんなに難しくない。
2007/04/28 追記
分かりやすい日本語のリファレンス見つけた → 解説 : Google Maps APIs
追記終わり
Tips4 Google Mapsの機能で、APIから呼び出せないものがいくつかある。
まずはマウスホイールによるズーム操作。(参考:Google Maps ホイールでズーム | Visual Components Systems) そもそもGoogle Maps本家とAPIから呼び出すGoogle Mapsって微妙に操作方法が違う。去年、本家の方が操作方法がちょっと変ったから。
それから、マイマップ機能。これはホヤホヤできたてだからしばらく我慢。
あとは道順案内。日本版Google Mapsではまだ未実装の機能。これもAPIからは呼び出せない。(参考:Googleマップの新機能『道順案内』がすごいことになっています・・・ | P O P * P O P)
早くAPIからも呼び出せるようにならないかなぁ。
Tips5 あまり使われてないけど、Google Maps APIでは地図を自動で動かすことができる。例えば、山手線ぐるぐるぐるなんて面白い。
関連記事:
Google MapsのGMarkerをオリジナル画像に
気になる地図サービスの比較
携帯でGoogle Maps
floatingdays: 地図はWeb上で3Dになる
2007年4月12日木曜日
PostgreSQLのUPDATEの実態と、MySQLを早くする方法
表題は陳腐だけど、中身は意外に面白かった記事の紹介。(リンク先は3ページ目。引用に使った文があるのが3ページ目だから。)
「PostgreSQLは遅い」は本当か?:OSSデータベース比較 - CNET Japan
単純に速さを比較するだけじゃなくて、その理由を内部構造的観点から推測してるのがいい。さすがユーザー会の人たちだね。
特に「へぇ」と思ったのはこの2点。
そうなんだ。じゃあ、新規登録と更新を同じ箇所で行う時に、処理を簡潔にするためにUPDATEではくてDELETE&INSERTする(新規登録の場合はDELETEが空振りになる)のは負荷が高くなるかなぁとか心配してたのは無意味だったんだ。新規登録の場合はDELETEが無駄になるから意味はあるか。
これは知らないとやっちゃいそう。サーバ構成を考える時は気をつけよう。
関連記事:
MySQLのプレペアードステートメントはメモリレベルか?
MySQLのデフォルトのストレージエンジンがInnoDBになる
MySQLでURLからドメイン部分を抜き出す方法
MySQL Query Browser がとても便利
「PostgreSQLは遅い」は本当か?:OSSデータベース比較 - CNET Japan
単純に速さを比較するだけじゃなくて、その理由を内部構造的観点から推測してるのがいい。さすがユーザー会の人たちだね。
特に「へぇ」と思ったのはこの2点。
「PostgreSQLが追記型というアーキテクチャになっているから」という。追記型であることで、「UPDATEで書き換えを行わない。内部的に元のデータをDELETEしてINSERTすることをやっている」としている。
そうなんだ。じゃあ、新規登録と更新を同じ箇所で行う時に、処理を簡潔にするためにUPDATEではくてDELETE&INSERTする(新規登録の場合はDELETEが空振りになる)のは負荷が高くなるかなぁとか心配してたのは無意味だったんだ。新規登録の場合はDELETEが無駄になるから意味はあるか。
「MySQLはクライアントとサーバに分けると、その性能は落ちる。MySQLは同じマシンだと速いということだ。セキュリティの問題は別として、MySQLを利用する場合、ウェブサーバとDBサーバを同じマシンにした方が、性能は良くなる」
これは知らないとやっちゃいそう。サーバ構成を考える時は気をつけよう。
関連記事:
MySQLのプレペアードステートメントはメモリレベルか?
MySQLのデフォルトのストレージエンジンがInnoDBになる
MySQLでURLからドメイン部分を抜き出す方法
MySQL Query Browser がとても便利
2007年4月10日火曜日
気になる地図サービスの比較
地図サービスまとめリンク集でも書こうかと思ったら、もうあったからやめた。
TechCrunch Japanese アーカイブ » 比較記事:地図サービスを比較する
↑
下のほうに日本の地図サービスのリンク集がある。
そこで、個人的に気になる地図だけピックアップしてみる。
TechCrunch Japanese アーカイブ » 比較記事:地図サービスを比較する
↑
下のほうに日本の地図サービスのリンク集がある。
そこで、個人的に気になる地図だけピックアップしてみる。
- Google マップ
Webで地図と言えば真っ先に思うのはこれ。グリグリ動かせる地図は"Ajax"の代名詞となった。(個人的には"Ajax"ってWeb2.0と同じくバズワードだと思っている。使うのも少し恥ずかしいくらい。)
APIの使い易さと敷居の低さで、そこらじゅうでマッシュアップに使われている。ただし純粋に地図として使うとちょっと見づらい気がするので、地図を楽しむ用途が向いてるのかも。
英語版では、Mobile版があったり、経路の表示も出来たりして便利みたいだね。
ソーシャルマップに挑むマイマップはどうなんだろ?Google Earthに連携できるのはいいね。 - Mapion(マピオン)
地図サービスの老舗。さすがに地図は使いやすい。
注目すべきはMAPION LABs。ここにある、ここでねマピオン3Dがちょっと面白い。新宿・渋谷・銀座での待ち合わせに実際に使ってみると面白そう。
それにしても、ちょっとHTMLタイトル長いよ。 - ALPSLAB
地図系Labの中で一番熱いのがここ。AlpsってことはYahoo!地図情報のLabって位置付けかな?
全ての地図サービスを探しても、地図の方位が変えられて、なおかつ地名等の文字が常に正面を向いているのは、このLabの中のALPSLAB designだけじゃないかな? - goo 地図
地図サービスとしてはマイナー。でも無難に使いやすかったりする。
ここのラボは非常に分かり辛い(わざとか?)とこにあるが、けっこう充実している。NTT系だけあって、視点が技術系っぽいんだよね。やってることは一番面白いかも。アピール下手なのが残念だね。 - Ask.jp : 地図検索
英語版は絶賛されているけど、日本語版はパッとしないね。
2007年4月9日月曜日
携帯でGoogle Maps
Windows MobileではGoogle Mapsが使えるらしい。ただし通常のWeb版のGoogle Mapsではなくて、インストールして使うアプリみたいだけど。
MOONGIFT オープンソース - Windows MobileにGoogle Mapsを「Google Maps Mobile」 - Windows MobileにGoogle Mapsを「Google Maps Mobile」
通信不要のアプリとして地図が使えれば、これは便利そう。地図情報の更新は適宜してくれるのかな?
それにしても、やっぱり携帯とWebって相性悪いよね。まだまだ通信速度は遅いし。携帯向けのプロトコルの王者はいまだにメールだと思う。もう少し手の込んだ事をやろうと思うと、こうやってアプリを作り込まないといけないんだろうなぁ。
MOONGIFT オープンソース - Windows MobileにGoogle Mapsを「Google Maps Mobile」 - Windows MobileにGoogle Mapsを「Google Maps Mobile」
通信不要のアプリとして地図が使えれば、これは便利そう。地図情報の更新は適宜してくれるのかな?
それにしても、やっぱり携帯とWebって相性悪いよね。まだまだ通信速度は遅いし。携帯向けのプロトコルの王者はいまだにメールだと思う。もう少し手の込んだ事をやろうと思うと、こうやってアプリを作り込まないといけないんだろうなぁ。
2007年4月8日日曜日
Redirectは絶対URLで。DoCoMoのために。
その昔、イントラ向けのWebアプリで一部のPCだけ正常に動作しないということがあった。調べてみると、SSO(シングルサインオン)でのアクセスをしているPCだけ、Redirectができない。
原因はRedirectを相対URL(相対パス)で書いていたこと。Redirectは絶対URLで書くのが仕様らしいので相対URLで動かないのは仕方が無いとも言えるけど、でもこの一部のPC以外は正常に動くので、ちょっと迷惑だなぁと思いつつ対応した。
で、時は流れ、久し振りにこのRedirectの仕様で躓いた。DoCoMoの古い機種は相対URLによるRedirectができないらしい。
携帯:DoCoMo機種だと「無効なデータを受信しました」と表示される件
昔を思い出しました。
原因はRedirectを相対URL(相対パス)で書いていたこと。Redirectは絶対URLで書くのが仕様らしいので相対URLで動かないのは仕方が無いとも言えるけど、でもこの一部のPC以外は正常に動くので、ちょっと迷惑だなぁと思いつつ対応した。
で、時は流れ、久し振りにこのRedirectの仕様で躓いた。DoCoMoの古い機種は相対URLによるRedirectができないらしい。
携帯:DoCoMo機種だと「無効なデータを受信しました」と表示される件
昔を思い出しました。
2007年4月4日水曜日
PHPのsession管理で使うハッシュの強化
PHP5では、セッションIDはデフォルトではMD5によるハッシュ。でもphp.iniの設定によりより強度の高いsha1にできるらしい。
やり方は、php.iniのsession.hash_functionを1にするだけ。これだけのことなら最初っからsha1をデフォルトにしておいて欲しい...。なぜわざわざmd5?下位互換性は気にならないとこだと思うけど...。
ついでに、php.iniの設定についてけっこうまとまっているサイトがあったのでメモ。↓
運表時に必要になってくるphp.iniの設定について(2) (スーパーロメオのノートブック)
全てこのとおりにするわけじゃなくても、一通り参考になる。
やり方は、php.iniのsession.hash_functionを1にするだけ。これだけのことなら最初っからsha1をデフォルトにしておいて欲しい...。なぜわざわざmd5?下位互換性は気にならないとこだと思うけど...。
ついでに、php.iniの設定についてけっこうまとまっているサイトがあったのでメモ。↓
運表時に必要になってくるphp.iniの設定について(2) (スーパーロメオのノートブック)
全てこのとおりにするわけじゃなくても、一通り参考になる。
2007年4月3日火曜日
Apache Jamesは生きていた
Apache JamesはApacheプロジェクトの1つで、Pure Javaなメールサーバ。Pure Javaなので稼働環境を選ばず、いろんなアクションをJavaアプリとして作る事が出来る。昔ちょっと使っていたことがあった。
しかし、このJamesの土台となるApache Avalonフレームワークは2004年にプロジェクトを停止し、解散してしまった。
それにともないJamesも活動を停止。今後どうなるんだろう?Avalonの核であるPhoenixがCodehausに移籍するから、JamesもCodehausで面倒見るのかな?とそのころ心配してた。
で、久し振りに見てみたら、Jamesは復活していた!
James Project - Overview
Apacheプロジェクトのままだ。しかも新バージョンを出している。時間はかかったみたいだけど。
何はともあれ、昔馴染みの戦友に会ったようで、少し嬉しかった。
しかし、このJamesの土台となるApache Avalonフレームワークは2004年にプロジェクトを停止し、解散してしまった。
それにともないJamesも活動を停止。今後どうなるんだろう?Avalonの核であるPhoenixがCodehausに移籍するから、JamesもCodehausで面倒見るのかな?とそのころ心配してた。
で、久し振りに見てみたら、Jamesは復活していた!
James Project - Overview
Apacheプロジェクトのままだ。しかも新バージョンを出している。時間はかかったみたいだけど。
何はともあれ、昔馴染みの戦友に会ったようで、少し嬉しかった。