2007年8月31日金曜日

Apache httpd.confの基本設定/チューニングの参考サイト

 ある程度アクセスの多いサイトなら一通り目を通しておきましょう。

基本
 Apache2/5.httpd.confの編集 - Ground-SunLight

接続関係のチューニング
 @IT:httpd.confによるWebサーバの最適化(2/3)
 @IT:Apacheパフォーマンス・チューニングの実践(2/2)


 MaxClientsとかは結局実際の運用状況を監視して、それに合わせてチューニングしていかないとなかなか分からない気がする。負荷テストである程度推測するべきなんだろうけど。

viの各動作モード間の移行の分かりやすい図

 しばらく使わないとすぐに忘れてしまうviの使い方。とりあえずこの図があれば最低限のことは思い出せるので助かる。

vi 基本的な考え方

 右側の四角の「viコマンドモード」は、「挿入モード」の間違いでしょうね。

2007年8月30日木曜日

PHP 5.2.4ですか

ます’s Diary - どうでもいい事100選 - 2007-08-30

 気になるのは「Changed error handler to send HTTP 500 instead of blank page on PHP errors.」かな。HTTP的にはよりまともになるということでいいことなんでしょう。
 あとSimpleXML関連の改善が目立つ。SimpleXMLはまだ発展途上だということですね。

こんなGoogleフォンなら欲しい

 グーグルフォン(gPhone)の噂がくすぶり続けてるけど、まずGoogle Mapsが携帯電話向けアプリとして登場するみたい。でも地図ならauのナビ機能(精度は荒いけど)の方がマシなんじゃないかなと思う。じゃあどんな機能なら欲しいか考えてみた。

Google Search
 これはWebで間に合う。google mobile proxyも使い方によっては便利。

Google Reader
 これもWebで間に合う。ボトルネックは携帯の画面の大きさと全文でないフィードのリンク先が携帯で見えるかどうかなので、アプリにしても改善はしなさそう。むしろgoogle mobile proxyと上手く組み合わせたら便利かも。

Gmail
 これはアプリであると便利そう。

Google Calendar
 一番アプリにして欲しいのはこれ。Google Calendar Mobile Gatewayなんてのもあるけど、地下鉄でも使えるようCalendarはアプリで欲しい。携帯のカレンダー/スケジューラ機能をGoogle Calendarと同期できるようにして欲しい!是非!アラート機能とかもあるといいね。

YouTube
 個人的には要らない。あると喜ぶ人もいそうだけど。FlashLite3が普及すればWebで賄えるでしょう。


 ということでGoogle Calendarアプリがある携帯なら是非欲しいという結論になりました。

2007年8月29日水曜日

コマンドプロンプトでFTP

 今までWindowsのFTPクライアントはエクスプローラを使ってたけど、認証で不安定な動きをすることが多かった。コマンドプロンプトをFTPクライアントとして使ってみたら、意外に使いやすい。参考サイトはここ。

ftpコマンドを使ったファイル転送方法

 駆使したいならもうちょっと掘り下げた方がいいかも。もし調べたらその時に書く。

mb_send_mail()のための参考サイト

 PHPのマニュアルにも細かく説明が書いてないmb_send_mail()。調べたついでに参考サイトをまとめておく。

 基本的な使い方はここが分かりやすい。余分なものがなくていい。

離れPHP島

 CCやBCCなど、ちょっと凝ったことをやる場合はたいてい、headersにその情報を追加する。このときヒアドキュメントを使うとなかなかスマート。ヒアドキュメントってほとんど使わないけど、この使い方はなかなか良い。

STUDIO WING .lib: PHP:mb_send_mail()関数

 差出人の名前に日本語表示を付ける方法はここを参考に。やったことないけど。

PHPで日本語メールを送る - 基本編 - EC studio 技術ブログ

2007年8月28日火曜日

こんなPCなら欲しい

 CPUの高性能化が恩恵だと感じられなくなって久しい今日この頃。だったらどんなPCだったら欲しいか考えてみた。

仕事で使うPC

  • CPU・・・2コアで
  • メモリ・・・1G欲しい
  • ストレージ・・・(ファイルサーバがある前提で)20GBもあれば普段は大丈夫
  • その他・・・ディスプレイは大きめで。マウスはワイアレスで。キーボードも打ちやすいのがいい。
自宅で使うPC
  • CPU・・・安いので
  • メモリ・・・1G欲しい
  • ストレージ・・・ビデオとか写真とか音楽とか入れるなら100GBくらいあると安心かな。HDDでなくフラッシュメモリだと素敵。早く安くならないかな
  • その他・・・小型なのがいい。デスクトップPCならドスパラのPrimeなんかお奨め。ノートPCの方が何かと便利かな
自宅サーバ
  • CPU・・・低消費電力なら良し。ノートPC向けとかがいい
  • メモリ・・・1Gでいいのかな
  • ストレージ・・・20GBあればいいでしょう。ファイルサーバとして使うなら100GBとか150GBとか?
  • その他・・・静音で。そんなに大したことしないんだから。熱くなると心配だから放熱性が高い方がいい。↓PCクーラー↓とか使えばいいのかな
 こうして見るとネックはメモリか。1Gは欲しいが少し高い。あとはストレージがフラッシュメモリが当たり前に早くなってくれないかな。32GBとか16GBとかでもいいから。

はてな使ったり勝ったり負けたり

 ブログのタイトル下の1行紹介で。

元ネタ
 はてな使ったら負けかなと思っている (最速インターフェース研究会
 はてなを使わないままライブドアへ入社。

それに対して
 のわつかったら負け確定 (りこたん斥候所
 はてな社員のNOWAのページ。確定ですか。

おまけ
 (はてなでない)今の自分は勝ってると思う。 (蕪浅録奏

2007年8月24日金曜日

コマンドラインから使えるMPEG4エンコーダ

フリーのMPEG-4エンコーダ「HandBrake 0.9.0」 - AppleTVやiPhoneに対応 | パソコン | マイコミジャーナル

 動画変換エンジンはFFmpeg(最新版!)らしい。こういうツールでコマンドラインから使えるのは珍しい。まあ直接FFmpeg使っちゃうことが多いからか。Windows版、Mac版、Linux版の揃い踏みというのも珍しい。ノウハウを共有できるといいね。

AdSense申し込みの記入例

 Google AdSenseの申し込みでは英語で住所等を入力しなくちゃいけないのが最初のハードル。AdSenseのブログに記入例があった。

AdSense 日本版 公式ブログ: AdSense (アドセンス)アカウントのお申し込みの際のポイント

 AdSenseって申請が却下された場合に却下の理由を教えてくれないから、もしかしたら記入内容がまずかったのかも?って不安になる。こういうのを参考にすれば多少安心。まあ住所なんて実際は適当でいいんだろうけど。郵便が届く範囲でなら。ZIPにハイフンを入れるかどうかとか電話番号の国際番号とかは結構落とし穴かも。

2007年8月23日木曜日

select/option要素の都道府県一覧(選択リスト)のひな型

 探してみたけどちょうどいいのが無かったから作った。
 valueはISOの規格に合わせた。そのせいで本当は山梨を関東に入れて「北陸・甲信越」じゃなくて「北信越」にしたかったのに、順番が狂うからできない(したくない)なんてことも発生した。
 あとは三重を東海に入れたから近畿じゃなくて関西と名乗らせたとか、北海道と東北は1つにまとめたとか、このあたりは好みかな?

<optgroup label="北海道・東北">
<option value="01">北海道</option>
<option value="02">青森県</option>
<option value="03">岩手県</option>
<option value="04">宮城県</option>
<option value="05">秋田県</option>
<option value="06">山形県</option>
<option value="07">福島県</option>
</optgroup>
<optgroup label="関東">
<option value="08">茨城県</option>
<option value="09">栃木県</option>
<option value="10">群馬県</option>
<option value="11">埼玉県</option>
<option value="12">千葉県</option>
<option value="13">東京都</option>
<option value="14">神奈川県</option>
</optgroup>
<optgroup label="北陸・甲信越">
<option value="15">新潟県</option>
<option value="16">富山県</option>
<option value="17">石川県</option>
<option value="18">福井県</option>
<option value="19">山梨県</option>
<option value="20">長野県</option>
</optgroup>
<optgroup label="東海">
<option value="21">岐阜県</option>
<option value="22">静岡県</option>
<option value="23">愛知県</option>
<option value="24">三重県</option>
</optgroup>
<optgroup label="関西">
<option value="25">滋賀県</option>
<option value="26">京都府</option>
<option value="27">大阪府</option>
<option value="28">兵庫県</option>
<option value="29">奈良県</option>
<option value="30">和歌山県</option>
</optgroup>
<optgroup label="中国">
<option value="31">鳥取県</option>
<option value="32">島根県</option>
<option value="33">岡山県</option>
<option value="34">広島県</option>
<option value="35">山口県</option>
</optgroup>
<optgroup label="四国">
<option value="36">徳島県</option>
<option value="37">香川県</option>
<option value="38">愛媛県</option>
<option value="39">高知県</option>
</optgroup>
<optgroup label="九州">
<option value="40">福岡県</option>
<option value="41">佐賀県</option>
<option value="42">長崎県</option>
<option value="43">熊本県</option>
<option value="44">大分県</option>
<option value="45">宮崎県</option>
<option value="46">鹿児島県</option>
<option value="47">沖縄県</option>
</optgroup>

 実際にフォームを作るときは結局内部的にDBや配列でデータを持っておいて回しながら使うから、純粋なHTMLで作ってもあまり使うことは無いけど。selected属性とか付けたりするしね。

 きちんとテストした訳ではないので、使う人はきちんと単体テストしてください。そして結果を教えてね。

AdSenseインライン広告を試してみたけど

 Google AdSenseのブログでこんなの見つけた。

AdSense 日本版 公式ブログ: BloggerでAdSenseインライン広告を使ってみよう!

 インライン広告っていっても記事の中ではなく、各記事の間にAdSenseを表示する。さっそくやってみたら、AdSenseが微妙に左にはみ出す...。かっこ悪いからやめた。そのうち改善されたらまた試してみよう。
 ところでAdSenseって1ページに3つまでだけど、記事の表示の仕方によってはAdSenseがたくさん出ちゃうけどそれは(身内のBloggerだし)見逃してくれるのかな?

やって見たら上から3つ目までしかAdSenseが表示されなかった。JavaScriptレベルで制御してるのね。

(2007/08/30 追記)
左にはみ出すなら背景色が白のテンプレートにすればいいのかーと、初めてテンプレートを変更した。これならインライン広告がはみ出さない。各パーツの微修正が面倒だったが、このテンプレートが気に入ってしまったので仕方ない。

2007年8月22日水曜日

PHPによるリダイレクトは302 Moved Temporarily

 PHPでheader()でリダイレクト(hedaer("Location: http://www.example.com/");とか)した場合、httpステータスは"302 Moved Temporarily"を返すらしい。

PHP: header - Manual

 "301 Moved Permanently"にしたかったら、Locationを指定する前にheader()でhttpステータスを指定する必要があるみたい。

(2007/11/01 追記)
header関数の3番目の引数 - Moony::logによると、header()の第3引数でHTTPステータスを指定できるみたい!

PHPでメールサーバを使わずにメール送信

 Windows用ツールの話。PHPでmb_send_mail()やmail()でメールを送信する場合、たいていはphp.iniで指定したメールサーバを使ってメールを送信する。XMailとかでメールサーバを立てればいいんだけど、それも面倒だという場合に便利そうなツールがあった。

sendまね~る(sendmane.exe) の使い方

 メールクライアントとして振舞うので、プロバイダやYahooとかのメールアドレスがあればメールを送信できるみたい。
 php.iniにはsendmail_pathは"For Unix only"って書いてあるけどWindowsでも使える。(PHPマニュアルにも書いてある。)そこでこのツールを指定する。オプションも指定する。(詳細はリンク先参照)

 どこかのサイトに非商用に限って使えるというようなことが書いてあったので商用利用はたぶん禁止なのだろう。

2007年8月20日月曜日

MySQLで日付の加減算

 リファレンス等を見ると下記のような書き方をされていることが多い。

DATE_ADD('1998-01-02', INTERVAL 31 DAY)
または
ADDDATE('1998-01-02', INTERVAL 31 DAY)
 でもMySQL4.1.1以降なら下記のような省略形でも加減算できる。この場合は単位はDAYになる。
ADDDATE('1998-01-02', 31)
ADDDATE(NOW(), -30)
 また、下記のような書き方もできる。
'1997-12-31 23:59:59' + INTERVAL 1 SECOND
 どれが一番美しい書き方かなぁ。

参考:MySQL AB :: MySQL 4.1 リファレンスマニュアル :: 6.3.4 日付と時刻関数

 

2007年8月19日日曜日

PHPで円グラフを作りたい

 折れ線グラフならJavaScriptだけでもいくつか見かけたけど、円グラフを作るのは見当たらなかった。けど最近2つ発見された。

CSSだけで円グラフを表示するサンプル:phpspot開発日誌

 1つ目はPHPじゃなくてもいいんだけど、円グラフの画像をたくさん用意しておいて、表示を切り替えることによりそれっぽく見せる方法。これいいなって思ったけど、要素が3つ以上だと手に負えない。要素が2つ以下なら有効な方法だと思う。

MOONGIFT: » PHP用グラフライブラリ「Libchart」:オープンソースを毎日紹介

 2つ目はPHPライブラリ。こういうのが欲しかった。日本語に難ありらしいので、テキストは数字だけにしておいて別表と紐付けかな。

2007年8月18日土曜日

JavaScriptによるエンコード

 よく分からなくなる。そんな時にこのサイトの記事が参考になる。

javascript: escape(), encodeURI(), encodeURIComponent() 比較 (groundwalker.com)

 escapeは使わない、URIの部分はエンコードしないならencodeURI、全部エンコードしたいならencodeURIComponentってことでいいのかな。

2007年8月16日木曜日

メソッドとfunctionの違い

 メソッドとfunctionってどう違うんだろう。両方とも日本語では「関数」。(ここでいうメソッドは高橋メソッドとかじゃなくて関数のことね。)
 初めてfunctionを知ったのはOracleのDeveloper2000だった。functionは戻り値があってprocedureは戻り値がない~ということで覚えた。でもprocedureでも引数使って戻り値返せるから実際はあんまり区別ないんだよね~と先輩に言われたけどそれは関係ない。絶滅してしまったprocedure。
 初めてメソッドを知ったのはいつだろう。覚えてない。いつの間にか関数=メソッドになっていた。functionも関数だからメソッド=関数=function。イコールだ。
 でも改めて調べてみるとメソッドは「メンバ関数」のことで、「オブジェクト指向プログラミング言語において、あるクラスに所属するサブルーチンを指す」らしい。

メソッド (計算機科学) - Wikipedia

 へえ。初めて知った。そしてすぐに忘れそう。

2007年8月15日水曜日

リモートデスクトップでメッセージを送る

 Windowsのリモートデスクトップ接続はとても便利なので愛用している。今日はリモートデスクトップ接続しているサーバにWindows UpdateをしたのでWindowsを再起動しようとした。でも他のユーザーもログインしているらしい。誰だろうとタスクマネージャの"ユーザー"タブで確認したら、汎用的なアカウントで誰かログインしている。物理的に距離があるので誰かは分からない。
 どうしようかな、と思ってふと見ると、タスクマネージャの"ユーザー"タブの右下に"メッセージの送信"というボタンがある。調べてみるとメッセージを送れるらしい。

タスクマネージャ - 6.Windows Server 2003 の保守と管理

 ちょっと面白いのでメッセージを送ってみた。1回失敗したので2回目も送った。きっといきなりメッセージが表示されてビックリしただろう。電話した方が早かったかもしれないけど。

XMailのSSL対応でSMTP接続できない状態の解消

 XMailはバージョン1.24からSSLに対応したが、SSLを使わない場合は気にしなくていいみたいなので放っておいた。
 しかし何ヶ月か経ってから、SMTP接続の失敗がログにたくさん出てる事に気が付いた。他所からこちらへのメール送信が"ESSL"で失敗している。全て失敗するわけではなく、特定のサーバからの送信のみ失敗しているようだ。
 で、調べてみたらSSL対応が原因らしい。

まさゆき's 日記 メールサーバーの設定に問題あり

 ここに書いてある通りに設定を変更したら無事にメールを受け取れた。下位互換を考えてデフォルトはSSL無効にしておいてくれれば良かったのに。思い切ってこれを機にSSL対応してしまうというのも考えたけど、またトラブルが起きそうなのでやめた。

2007年8月14日火曜日

Joostを見てみた

 P2PによるIPTV(インターネットTV)のJoost。全部英語だから興味なかったんだけど、何かのきっかけで突然見たくなった。(そのきっかけが何だったかは忘れた。)
 JoostはまだBetaで招待制なので、見たいと言ってもすぐには見られない。おとなしくサインアップして招かれるのを待つ。でもいつになったら来るか分からないので、Invite Shareなんかも試してみる。
 で、忘れた頃にJoostから招待状が来た!(Inveite Shareの方は未だに音沙汰無し。)暇な時にインストールして見てみた。
 まずアプリが全画面(ディスプレイいっぱいの大きさ)になる。そして動画が流れる。でも操作方法が良く分からない。触り心地が良いけど使い道が分からないコントロールをクリックしながら適当に見てみる。

 まず感じるのは、やはり画質の良さ。PCで見るテレビというと、普通はGyaoやYouTubeのような小さなサイズを思い浮かべる。最大化できても余計に見辛い。TVチューナーを使って地上波のTVを見る場合も全画面ではない。これならTVはTVで見た方が見やすい。
 でも、Joostは全画面で見ても十分な画質だ。実際のトラフィック量は測っていないが、これがもしP2Pの恩恵なのだとしたら、これはインターネットの革命になり得るくらいのことだと思う。これならPCで見てもいいと思う。そう思えたPCの動画は初めてだ。

 Joostは、画質や操作性も含めてWebに慣れてしまった身には新鮮だった。もしこれが発展して、Webブラウザのような新たなプラットフォームになったら楽しいと思う。この上でメールを見たりTV電話(Skype?)をしたり、音楽を聴いたり、表計算をしたり。SkypeのようにAPIを公開すれば可能性はあるかな?そうえいばFirefoxのエンジンをどこかで使ってるんだっけ。
 ところで動画のコーデックとか通信のプロトコルは何を使ってるんだろう?

2007年8月13日月曜日

PHPでAPIを使うためのライブラリまとめ

 WebサービスAPIを使うためのPHPラッパーライブラリ集。

php-x-apis [dgb Sandbox]

 ただし、"PHPはそれ自体がフレームワークである" (Zend Frameworkに書いてあったっけ?)だけに、ライブラリを使わなくてもいいケースが多くある。file_get_contents()でWeb越しにAPIにアクセスできるしね。FlickrみたいにPHP Serializeされたデータを取得できれば後はもう楽。XMLでの取得だとしても、1つ汎用的なクラス(RESTでRequest、取得したSerizlized or XMLなResponseを解凍)を作っておけばそっちの方が使い勝手がいいかも。PDOがDB間の差を吸収したように、WebサービスAPI間の差をある程度吸収する形で。
 ところでinclude/requireでもhttp越しにPHPにアクセスできるけど、こっちを使ったやり方って見たことない。PHP寄り過ぎるからかな?

2007年8月7日火曜日

Alexaのサブドメインの扱いがBloggerだけ特別?

 Alexaではサブドメインを含めた、ドメイン全体での順位が集計される。例えばwww.example.comとsub.example.comがあった場合、両方の合計がexample.comのランクとして集計される。
 でも、このブログ(fdays.blogspot.com)のランクは現在2,338,939位になっている。もちろんblogspot.com全体でのランクはそんなものではないので、fdays.blogspot.com単体でのランクなのだろう。なぜ?
 もそっと調べてみると、他のxxx.blogspot.comはみんな15位になってる!なぜうちだけ除け者なんだろう?まあそれもいいけど。

Zend_Service_Rakutenってどうなったの?

 2007年2月末までに完成するという話だったZend_Service_Rakutenだが、その後いっこうに話をきかない。いったいどうなってるんだろう?そうこうしているあいだに、Zend Framework本体はもう1.0.1になってるのに。
 「Services_Rakutenがあるからもういいや!」ってわけでもあるまいに。

 それはそうとZend Framework使うのはいつだろう。PHP6になってからかな?実際にはZend Frameworkの上にもう1層自分仕様のFrameworkを被せる形になりそう。


2009/01/22 追記:
RWS開発日記 — 「楽天商品ランキングAPI」リリースと新機能追加のお知らせ - 楽天ウェブサービスの開発・運用チームのブログ -のコメント欄を見ると、まだ(?)実装しているみたい。

2007年8月6日月曜日

WindowsでMD5を確認するツール

 普段はMD5なんて気にしないんだけど、ダウンロードしたLinuxのISOがうまくインストールできなくてダウンロード失敗を疑ってMD5のチェックがしたくなった。Linuxならmd5sumコマンドでチェックすればいいんだろうけど、今回はWindows上でチェックしたい。
 探してみたら、md5summerが見つかった。シンプルな分、使いやすいと思う。ちなみにこれ"Postcardware"なんだって。FreewareとかSharewareじゃなくて。ハガキ出さないと!

2007年8月5日日曜日

WindowsのApacheで起動時にSSLを有効にする

 前提として、httpd-ssl.conf・httpd.confの変更を済ませておくこと。

 Apacheをサービスに登録してなければ登録する。

httpd -k install
 これだけだとSSLが有効にならない。レジストリエディタ("ファイル名を指定して実行"で"regedit")で下記に箇所を探し("編集"→"検索"→キーワードを入力)、変更する。
"<Apacheルート>\bin\httpd.exe" -k runservice

"<Apacheルート>\bin\httpd.exe" -D SSL -k runservice

参考:SSLによるSecureWWWサーバの構築(Windows編)

2007年8月3日金曜日

現在のWebサイトに求められるUIとは?

 知り合いが最近、ブログに動画を貼るようになった。内容は海外のソフトの使い方の説明で、たしかに動画で見られると分かりやすい。
 ところで、彼が動画を貼るために使っている動画共有サイトは、YouTubeやAmebaVisionのような有名どころではなく、初めて見るような動画共有サイトだった。なぜそれを選んだのか訊くと、「再生画面が大きくて、画質もまあまあだから」とのこと。画質を重視するならなんでStage6とかにしないのかと聞くと、ブラウザだけで見られないのは(彼のブログでは)話にならないとのこと。このことから現在のWebサイトに求められるUIについて考えてみた。

メディアコンテンツの表示はもっと大きくていい
 現在動画の表示サイズは400×300程度、もっと小さいところもたくさんある。もちろん最大化機能が付いていることが多いが、一般ユーザーは最大化機能を使うことは少ない。
 現在使われているPCの表示サイズは半数弱が1024×768、約半数がそれ以上の多きさだ。サイトによってはそれより小さいサイズ(主に800×600)にも対応しなければいけない場合もあるが、動画や写真などのメディアコンテンツを扱うサイトでは小さいサイズを切り捨てることによるメリットの方が大きい。
 Webブラウザで見る以上、ツールバー・ステータスバーにより縦のサイズがかなり制限されるが、それでも思い切って600×450くらいでいいのではないだろうか。大きなメディアコンテンツの魅力は、DailymotionFlickrを見れば一目瞭然だろう。
 ただし、同等の画質を維持したままサイズを大きくすると、必然的にメディアファイルのファイルサイズは大きくなり、ネットワーク負荷は高まり、レスポンス速度は遅くなる。このトレードオフについては慎重な検討が必要である。
 また、Gyaoの「CMだけ大きくて本編は小さい」は視聴者にガッカリー効果をもたらすのでやめた方がいい。

ユーザーは画/音質に寛容である
 サービス提供者やハードウェア/ソフトウェア制作者が執拗に画質・音質に拘るのに対して一般のユーザーはそれほど画質・音質に拘っていない。もちろん良いにこしたことはないが、画質・音質のみでキャズムを越える例は殆どない。有名な失敗例を挙げると、

  • SACD(スーパーオーディオCD)、DVD-Audio
     CDを上回る音質と喧伝されたがその価値が理解されずに全く普及しなった。CD以下の音質であるMP3が爆発的に普及したのとは対照的。
  • ハイビジョン(HDTV)
     一度見たらもう元の画質には戻れないはずのハイビジョンも、いまだに普及したとは言い難い。液晶TVは高くても売れるが、ハイビジョンは「あったらいいな」といったおまけ扱いである。
  • PS3
     (失敗というほど失敗ではないと思うけど。)
 もう一度書くが、画質・音質が良いにこしたことはない。他の条件が同じならば。ただし大抵の場合は利便性や価格などのデメリットを伴う。提供者側はそれを補うだけの画/音質だと自負するが、ユーザーが求めているのは少なくとも自負ではないのである。
 YouTubeが日本で紹介し始めた時、その画質の荒さにビックリしたが、それでも爆発的に普及したことにまたビックリした。ユーザーはそれでもいいかなと思うものである。

当たり前になった利便性
 冒頭で挙げた動画共有サイトはマイナーなサイトだが、それでも以下のような機能を持っていた。
  • 追加でソフトをインストールしなくても視聴できる
  • 動画ファイルのダウンロードと並行して再生を開始する(プログレッシブダウンロード)
  • スクリプトのコピー&ペーストで、自分のブログに動画再生プレイヤーを表示できる
 これらのことは動画共有サイトとしては当たり前の機能である。しかし考えてみて欲しい。ほんの数年前まで我々は、Windows/IEでしか見れない動画やQuickTimeが必要な動画を見ていたのである。動画ファイルのダウンロードが完了するまで、再生できずに辛抱強く待っていたのである。ブログはおろか、企業のWebサイトでも動画を掲載するにはハードルが高かったのである。
 もはや「Webだから」という言い訳は通用しない。Webでも追求できる利便性があることを、ユーザーは知っている。
 ついでに言及しておくと、上記の機能は冒頭の彼が動画共有サイトを選択するさいの条件として挙がらなかった。実際にはこれらの機能が無いために選択肢から外した動画共有サイトがあるにも関わらず、である。なぜだろうか?それは、往々にしてユーザーは自分の欲しい機能を意識的に表現できないためである。
 ユーザーが言うとおりにデザインしてはいけない。その向こうにある要求を掘り出すことが必要だ。特に声の大きなユーザーには気を付けよう。むしろ、自分の考えに固執してそれとともに沈んだ方がいい。そこから何かを学び、説得力と将来的なチームへの貢献力を得られるのなら。

 つらつらと書いてみたら愚痴っぽくなりそうなのでここでやめる。ちなみに冒頭の彼はペルソナです。

ブログ アーカイブ

tags